●李如松【りじょしょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
李如松
りじょしょう
Li Ru-song; Li Ju-sung
[没]万暦26(1598)
中国,明の武将。遼東鉄嶺衛の人。李成梁の長子。字は子茂。号は仰城。万暦 20 (1592) 年寧夏にボバイの乱が起り,提督となってこれを平定。続いて豊臣秀吉が侵略を開始した朝鮮に明の第2次援軍4万を率いて出動 (→文禄・慶長の役 ) ,同 21年1月に日本軍と交戦して平壌を奪回したが,碧蹄館の戦いで大敗し,平壌に引返し日本軍と和議を続けた。同年末帰国し,同 25年に遼東総兵官となった。翌年土蛮の侵犯が起り,攻撃中に戦死。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
李如松 り-じょしょう
1592年寧夏のボバイの反乱を鎮圧し,都督となる。豊臣秀吉の朝鮮出兵に対して明・朝鮮連合軍をひきいてたたかう。1593年平壌で小西行長の軍をやぶるが,碧蹄館で小早川隆景軍に大敗した。1597年遼東総兵官となる。万暦26年4月侵入した夷族とたたかい死去。遼東鉄嶺衛出身。字(あざな)は子茂。号は仰城。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
りじょしょう【李如松 Lǐ Rú sōng】
中国,明末の武将。李成梁の長子。字は子茂。鉄嶺(遼寧省)の人。父の功績のおかげで都指揮同知となった。1592年(万暦20)ボハイ(哱拝)が寧夏で乱を起こすと提督陝西討逆軍務総兵官となり,苦戦ののち乱を平定した。同年壬辰倭乱(文禄の役)がおこると防海禦倭総兵官として朝鮮に出兵し,93年正月,平壌を守る小西行長軍を破り南下したが,碧蹄館で小早川隆景の軍に敗れた。4月,日本軍が京城を撤退したので京城に入り,12月撤兵帰国した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
李如松
りじょしょう
(?―1598)
中国、明(みん)末の武将。遼東鉄嶺(りょうとうてつれい)(遼寧)の人。字(あざな)は子茂。李成梁(りせいりょう)の子。1592年、提督陝西(せんせい)討逆軍務総兵官として寧夏(ねいか)でボバイの乱を平定して功をたて、都督に昇進した。同年に起きた壬辰(じんしん)の乱(文禄(ぶんろく)の役)には防海禦倭(ぼうかいぎょわ)総兵官に任ぜられ、薊(けい)、遼、保定、山東の諸軍を率いて朝鮮に出兵した。翌年5月和議を装って平壌を急襲し、小西行長(ゆきなが)軍を破った。小西軍は防戦に努めたが、勝ち目なく龍山に退却した。如松は追撃して漢城(ソウル)に向かったが、碧蹄館(へきていかん)の戦いで小早川隆景(たかかげ)軍に大敗を喫した。97年遼東総兵官に任ぜられ、翌年4月土蛮の侵入を迎え撃ち、その巣窟(そうくつ)をついたが、戦死した。
[川越泰博]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「李如松」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●李如松の関連情報
関連キーワード
| チャップマン| 太閤検地| フェリペ| 文禄・慶長の役| マルティンス| 朝鮮文学| ボリス・ゴドゥノフ| 安土桃山時代| 春日山藩| 醍醐寺|