●材料【ザイリョウ】
デジタル大辞泉
ざい‐りょう〔‐レウ〕【材料】
1 ものを作るとき、そのもとにするもの。「料理の材料 を用意する」「材料 費」
2 研究や調査、または判断などを裏づける証拠とするもの。「結論を出すには材料 が不足だ」
3 芸術的表現の対象になるもの。題材・素材。「説話に材料 を求めた作品」
4 相場を動かすような要因。「材料 待ち」
2 研究や調査、または判断などを裏づける証拠とするもの。「結論を出すには
3 芸術的表現の対象になるもの。題材・素材。「説話に
4 相場を動かすような要因。「
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
外国為替用語集
材料
相場は様々な要因で動くが、その変動要因のこと。相場が上がる要因は好材料、下がる要因は悪材料。外国為替相場の場合、各国の金利、経済指標、株価、紛争、要人発言などが材料となる。ある要因によって相場が変動した場合、その要因を「材料視した」、またはその要因が「材料視された」と言う。
出典:(株)マネーパートナーズ
精選版 日本国語大辞典
ざい‐りょう ‥レウ【材料】
〘名〙
① 物を製造するとき、もととして用いる物。原料。しろ。たね。
※経済小学(1867)下「又此材料を巧芸を尽して製造するが故に」 〔宋史‐職官志・工部〕
② 思考、判断、芸術的表現などのもととなる種々の資料または素材。題材。
※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉五「閼垤孫(アツヂソン)はスペックテートルを著はせる前に、三大冊の写本を材料の為に蓄へたり」
③ 相場の値の上がり下がりに影響を与える種々の事柄。
※金(1926)〈宮嶋資夫〉一〇「池田の死も、ここでは相場の材料(ザイレウ)ほどにも話の種にさへならない」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「材料」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●材料の関連情報