●材木問屋【ざいもくどんや】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
材木問屋
ざいもくどんや
江戸時代の材木取引業者。中世の材木座の後身で,各地にあったが,江戸では,江戸城修築にあたった商人が,その功により江戸日本橋材木町に開業し,当初は問屋,仲買を兼ねていたが,次第に分化し,さらに産地別,品種別に専門業化し,深川の木場に移った。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ざいもくどいや【材木問屋】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「材木問屋」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●材木問屋の関連情報