●村山市【むらやま】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
村山〔市〕
むらやま
山形県中央部にある市。山形盆地の北部に位置し,ほぼ中央部を最上川が流れる。 1954年楯岡町,西郷村,大倉村,大久保村,富本村,戸沢村が合体し市制施行。同年袖崎村,55年大高根村を編入。中世最上氏の居城地で,江戸時代は羽州街道の宿場町,市場町として発達。中心集落の楯岡は江戸時代末期の探検家最上徳内の生地。米作,野菜・果樹栽培が行われ,電気機器・精密機器工場が立地する。 1876年喜早伊右衛門が私財を投じて建設した東沢溜池があり,その周辺の公園はバラ園で有名。碁点 (ごてん) 温泉とともに観光客を集めている。 JR奥羽本線,国道 13,347号線が通る。面積 196.98km2。人口 2万4684(2015)。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
むらやま‐し【村山市】
⇒村山

出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「村山市」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●村山市の関連情報