●来島海峡【くるしまかいきょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
来島海峡
くるしまかいきょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
くるしま‐かいきょう〔‐カイケフ〕【来島海峡】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
くるしまかいきょう【来島海峡】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
来島海峡
くるしまかいきょう
瀬戸内海の中西部、愛媛県の今治(いまばり)市と大島間、斎灘(いつきなだ)と燧(ひうち)灘との間にある海峡。中国地方と四国を結ぶ西の重要航路で、1日に1500隻もの船舶の航行がある。8~10ノットにも達する潮流があり船舶航行の難所で、海難事故も多い。潮流が速く、複雑な変化をするのは島の分布や海底地形が関係し、鳴門(なると)海峡、関門海峡と並んで有名である。船舶の航行は特定水域航行令(1952)により一方交通方式がとられる。水路のうち中水道(馬(うま)島と中渡(なかと)島の間で、水道の幅450メートル)では順潮航行、西水道(小島と馬島間、870メートル)では逆潮航行が行われ、東水道(武志(むし)島と大島間、600メートル)は暗礁が多く大型船の航行は不能である。海峡には安全航行のため灯台8、灯標5、灯浮標4、中渡島には潮流変化を表示する潮流信号所などがある。
[深石一夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典・日本の観光資源
来島海峡
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
くるしま‐かいきょう ‥カイケフ【来島海峡】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「来島海峡」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●来島海峡の関連情報