●東京ディズニーランド【トウキョウディズニーランド】
デジタル大辞泉
とうきょう‐ディズニーランド〔トウキヤウ‐〕【東京ディズニーランド】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
東京ディズニーランド
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
とうきょうでぃずにーらんど【東京ディズニーランド】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
東京ディズニーランド
とうきょうでぃずにーらんど
千葉県北西部、浦安(うらやす)市にある大遊園地。本場アメリカ、カリフォルニア州のディズニーランド、フロリダ州のディズニー・ワールドに次ぐ3番目のディズニー・テーマパークとして、1983年(昭和58)4月、浦安市の埋立地に開園した。株式会社オリエンタルランドの経営下にあり、1800億円の巨費が投じられた。千葉県当局が造成した埋立地のうち80.1ヘクタールの広大な敷地を所有し、48.3ヘクタールが冒険の国、西部開拓の国、おとぎの国、未来の国などのテーマパークになっており、大人も子供も乗り物に乗ったり、数々のアトラクションを見て終日楽しめる。コンピュータ制御で本物そっくりの人形や動物の模型が豊かな表情をみせ、入園者を飽きさせないサービス精神に徹したアメリカ流の経営となっている。施設や催し物をつねに更新して、繰り返し来訪する入場者(リピーター)が多いのも特色である。
初年度の入場者は1000万人を超え、東南アジアをはじめ外国人入場者も100万人を数えた。その後、1990年(平成2)にJR京葉(けいよう)線が東京駅まで開通して、ディズニーランド前に舞浜駅が新設され、交通の便がいっそうよくなった。そのため1999年の入場者は約1650万人で、開園以来、延べ約2億3000万人となった。
2000年(平成12)7月7日、舞浜駅前に3500席を有する日本最大のシネマコンプレックス(複合劇場)をはじめ、120以上の店舗やレストランなどが集まった娯楽施設イクスピアリとディズニーアンバサダーホテルが、さらに2001年9月、海をテーマとした一大パークの東京ディズニーシーとホテル、およびこれらの施設を結ぶモノレールのディズニーリゾートラインが開業した。東京ディズニーランドはテーマパークからテーマリゾートへの転換を企図している。
[山村順次]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典・日本の観光資源
東京ディズニーランド
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京ディズニーランド
とうきょうディズニーランド
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「東京ディズニーランド」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●東京ディズニーランドの関連情報
関連キーワード
| 金井美恵子| 青山杉雨| 航空宇宙工業| 田原桂一| スペースシャトル飛行記録| [各個指定]芸能部門| [各個指定]工芸技術部門| 北川透| 佐藤さとる| 朝鮮映画|