●東京国立博物館【とうきょうこくりつはくぶつかん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京国立博物館
とうきょうこくりつはくぶつかん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
とうきょう‐こくりつはくぶつかん〔トウキヤウコクリツハクブツクワン〕【東京国立博物館】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
とうきょうこくりつはくぶつかん【東京国立博物館】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本の美術館・博物館INDEX
とうきょうこくりつはくぶつかん 【東京国立博物館】
URL:http://www.tnm.go.jp/
住所:〒110-0007 東京都台東区上野公園13-9
電話:03-3822-1111
出典:講談社
©KODANSHA
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
東京国立博物館
とうきょうこくりつはくぶつかん
日本最古・最大の美術博物館。東京都台東(たいとう)区上野公園にある。1872年(明治5)9月、神田・湯島のもと聖堂大成殿を博物館にしたのがその初めで、1881年に現在地(旧、寛永寺本坊跡)に移転、イギリスの建築家コンドルの設計による新博物館が開館した。1908年(明治41)には片山東熊(とうくま)設計の表慶館(重要文化財指定。2049平方メートル)が竣工(しゅんこう)、また1923年(大正12)の関東大震災で罹災(りさい)した旧本館にかわって、1938年(昭和13)には現在の本館である新館(設計競技の当選作を伊東忠太(ちゅうた)らの委員が修正。2万2416平方メートル)が開館、この2館は第二次世界大戦の被害を免れ現在に至っている。この間、農商務省の所管から、帝国博物館、さらに帝室博物館と転じ、戦後は1947年(昭和22)新憲法公布とともに国立博物館と改称、さらに1950年の文化財保護法制定に伴い、同保護委員会の付属機関となって東京国立博物館と改称、ついで1968年の文化庁発足と同時にその所管となり、2001年(平成13)4月から独立行政法人国立博物館、2007年4月から独立行政法人国立文化財機構のなかの一つの組織となった。
施設の面でも1964年に法隆寺宝物館(1697平方メートル)、1968年には谷口吉郎(よしろう)設計の東洋館(1万2531平方メートル)が完成し、既存の2館とあわせて広大な規模に拡充された。法隆寺宝物館は改築され(3980平方メートル)、1999年(平成11)7月開館した。10万2623平方メートルに及ぶ敷地内にはこれらの施設のほか、旧池田屋敷の黒門、旧十輪院宝蔵の校倉(あぜくら)、慶安(けいあん)年間(1648~1652)に金森宗和(そうわ)がつくった茶室六窓庵(ろくそうあん)をはじめ、応挙館、九条館など由緒ある建築の遺構が移建されている。館内の保管陳列品は主として日本およびアジア諸地域の美術・工芸・考古資料などで、あわせて総数11万6268点、うち国宝87件、重要文化財634件(2015年3月末時点)で、ほかに外部からの出品寄託品も3064点に及んでいる。
博物館のおもな仕事は、これら収蔵品の収集・保管・展示のほか、調査・研究・資料収集などであるが、1984年2月には新しく資料館の建物が完成し、この方面の活動に一段と力を入れるようになった。また企画展のための特別展示場として平成館(1万7981平方メートル)が1999年(平成11)10月開館した。展示は平常陳列(各部門とも定期的に陳列替えが行われている)のほか、内外の特別展が催され、広く一般の観覧に供している。普及活動においても列品解説・講演・講座の開催、情報誌『国立博物館ニュース』、雑誌『Museum』(ともに隔月刊)、目録などの発行、映画・スライドの作成、地方巡回展など各種に及んでいる。
休館日は毎週月曜日(祝日の場合翌日)と、年末年始。
[永井信一 2017年1月19日]
『東京国立博物館監修『世界の美術館12・13 東京国立博物館Ⅰ・Ⅱ』(1966、1967・講談社)』▽『東京国立博物館編・刊『東京国立博物館百年史』(1973)』▽『東京国立博物館編『東京国立博物館百年史 資料編』(1973・第一法規出版)』▽『北村哲郎編『日本の博物館1 日本美の伝統――三大国立博物館』(1982・講談社)』▽『新潮社編・刊『こんなに面白い東京国立博物館』(1991)』▽『東京国立博物館編『東京国立博物館ガイド/本館編 一歩近づいて見る日本の美術』(1995・東京美術)』▽『『週刊朝日百科 日本の国宝41、42、44~47』(1997,1998・朝日新聞社)』▽『『週刊世界の美術館86 東京国立博物館』(2001・講談社)』▽『東京国立博物館編『Museum』隔月刊(大塚巧芸社)』▽『東京国立博物館編・刊『東京国立博物館紀要』各年版』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典・日本の観光資源
東京国立博物館
「台東区思い出の景観30選」指定の観光名所。
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域遺産
東京国立博物館
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
とうきょう‐こくりつはくぶつかん トウキャウコクリツハクブツクヮン【東京国立博物館】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「東京国立博物館」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●東京国立博物館の関連情報