●東京国立近代美術館【とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京国立近代美術館
とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
とうきょう‐こくりつきんだいびじゅつかん〔トウキヤウコクリツキンダイビジユツクワン〕【東京国立近代美術館】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん【東京国立近代美術館】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本の美術館・博物館INDEX
とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん 【東京国立近代美術館】
URL:http://www.momat.go.jp/
住所:〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園3-1
電話:03-3214-2561
出典:講談社
©KODANSHA
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
東京国立近代美術館
とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん
東京都千代田区北の丸公園内にある国立美術館。1952年(昭和27)、東京都中央区京橋で「国立近代美術館」として開館。1963年、京都分館を設置したが、1967年、「京都国立近代美術館」として独立したため現名称に改称された。2001年(平成13)からは独立行政法人国立美術館の運営となった。
開館時の建物は、旧日活本社ビルを前川国男の設計により改装したもの。美術史家、美術評論家の今泉篤男(1902―1984)、河北倫明(かわきたみちあき)(1914―1995)がそれぞれ初代副館長、学芸課長を務め、当初は企画展を中心とする運営を行った。フォービスム、キュビスム以降の作品に対象を限定し、映画等も積極的に取り上げるなど、MoMA(ニューヨーク近代美術館)をモデルとした運営を行い、教育プログラムにも力を入れ、日活本社ビル試写室を利用した映画上映、講演会なども開催した。1958年の増築工事により、近代日本絵画の常設展示ができるようになるが、本格的なコレクションの常設展示は移転後初めて可能となった。
1969年北の丸公園内に、設立当初からの評議員であった石橋正二郎の寄付により、谷口吉郎設計の新館が開館し、移転。移転地は、石橋の希望で皇居の近くが選ばれた。
コレクションは購入などを通じ、約9500点の作品を所蔵する。1907年(明治40)以来、政府は毎年文部省美術展覧会(文展)を開き、1919年(大正8)帝国美術院美術展覧会(帝展)を経て、1937年(昭和12)新文展へと継承されたが、政府は文展、新文展出品作品から買い上げる制度を設けた。その買い上げ作品は一括して東京国立近代美術館に収蔵されている。
展覧会では「日本におけるダダイズムからシュルレアリスムへ」展(1968)、欧米と日本の動きが併置された「シュルレアリスム」展(1975)、「キュービズム」展(1976)など、欧米の現代美術の流れとそれに対応する日本における美術の動きをつなげる試みが企画された。
また、1999年(平成11)から2001年にかけて増改築し、展示室の拡張、図書室の整備が行われ、レストランやミュージアム・ショップが新設された。
同フィルムセンターは開館時に映画部門として開設。1969年、文部省設置法施行規則改正により「フィルムセンター」となり、本館が北の丸公園に移転後の1970年、京橋の旧館をフィルムセンターの専用施設とした。日本で唯一の国立映画機関であり、1993年国際フィルム・アーカイブ連盟(FIAF)に正会員として加盟している。1984年火災によりコレクションの一部が焼失した。1986年には神奈川県相模原市に分館が設けられた。
また、1977年工芸館が北の丸公園内に開館。文化庁から移管された428点と本館からの39点の作品をもとに、陶磁器、ガラス、染織、漆工、木竹工等、第二次世界大戦後を中心に、国内外の工芸作品約2600点を所蔵する。文化庁からの移管分は日本伝統工芸展出品作から購入されたものである。建物は、1910年、陸軍技師田村鎮(やすし)(1878―1942)の設計により建てられた二階建てレンガ造りの近衛師団司令部庁舎(国の重要文化財)を転用したものである。
[鷲田めるろ]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域遺産
東京国立近代美術館
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
とうきょう‐こくりつきんだいびじゅつかん トウキャウコクリツキンダイビジュツクヮン【東京国立近代美術館】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「東京国立近代美術館」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●東京国立近代美術館の関連情報