●東南アジア条約機構【とうなんアジアじょうやくきこう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東南アジア条約機構
とうなんアジアじょうやくきこう
South East Asia Treaty Organization
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
東南アジア条約機構
とうなんあじあじょうやくきこう
South East Asia Treaty Organization
略称SEATO(シアトー)。東南アジア・西南太平洋地域において侵略を抑止し集団防衛を行うために創設された地域的防衛組織である。その基礎となる「東南アジア集団防衛条約」は、1954年9月8日、マニラで、アメリカ、イギリス、フランス、オーストラリア、ニュージーランド、パキスタン、フィリピン、タイの八か国により署名され、翌年2月19日に発効した。締約国は、条約区域内において、当事国または特定の国・領域(当事国が全員一致の合意によって指定することがある)に対し、「武力攻撃による侵略」が発生する場合、これをもって自国の平和および安全を危うくするものと認め、各国の憲法上の手続に従って共通の危険に対処するために行動する(本条約4条1項)。当事国または特定の国・領域の主権、政治的独立、領土保全が「武力攻撃以外の方法で脅かされる」場合には、共同防衛のためにとるべき措置について協議する(4条2項)。実施機関として、各当事国の代表からなる理事会を設置する(5条)。本条約は、第4条1項に基づく行動を「共産主義者の侵略」の場合に限定するアメリカの了解に明示されるように、優れて反共的な組織である。しかし、その後の国際政局の推移にみられるように(冷戦の流動化、中国の国連復帰、パキスタンの脱退、英・仏・オーストラリア・ニュージーランドの離反の動き、ベトナム停戦など)、本機構は、その歴史的な役割を果たし、1977年6月20日、解散した。
[森脇庸太]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
とうなんアジアじょうやく‐きこう トウナンアジアデウヤク‥【東南アジア条約機構】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
東南アジア条約機構
とうなんアジアじょうやくきこう
South East Asia Treaty Organization
加盟国はアメリカ・イギリス・フランス・オーストラリア・ニュージーランド・タイ・フィリピン・パキスタンの8か国(パキスタンは1972年脱退)。東南アジア・太平洋地域における共産主義勢力の進出阻止を目的とし,ヨーロッパの北大西洋条約機構(NATO)に相当するものであるが,国際政局の推移により1977年に解散した。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
とうなんアジアじょうやく‐きこう〔トウナン‐デウヤク‐〕【東南アジア条約機構】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「東南アジア条約機構」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●東南アジア条約機構の関連情報
関連キーワード
| ベトナム戦争史(年表)| ポット・サラシン| マキノ雅広| 斎藤寅次郎| アジア・アフリカ会議| 世界のおもなアカデミー| トルンカ| インドシナの中立化| 集団平和|