●東廻海運【ひがしまわりかいうん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東廻海運
ひがしまわりかいうん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
東廻海運
ひがしまわりかいうん
東廻航路ともいい、日本海沿岸(山形県酒田(さかた))から津軽(つがる)海峡を経て太平洋沿岸を南下して江戸に達する航路をさす。江戸時代、幕府直轄領の貢米、奥羽・北国諸藩の蔵米(くらまい)を江戸に廻送(かいそう)するために開かれた。
当初は、仙台藩はじめ津軽藩、秋田藩などは、那珂湊(なかみなと)(茨城県)ないし銚子(ちょうし)(千葉県)まで海路をとり、あとは利根(とね)川の水運を利用して江戸に達するコースをとっていた。しかし1671年(寛文11)、幕府は陸奥(むつ)領の御城米を江戸へ廻送するため、河村瑞賢(ずいけん)を起用して、従来の銚子入りからさらに房総半島を迂回(うかい)して下田(しもだ)から江戸へ至る一貫した海上ルートの開発に成功した。この航路は江戸と結び付いて発達し、1721年(享保6)奥羽・北国諸藩に対し東廻利用を奨励した。しかし太平洋の荒波と風待ち港に恵まれていなかったので、かならずしも航海安全が保証されず、西廻海運ほどには発達しなかった。
[柚木 学]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ひがしまわり‐かいうん ひがしまはり‥【東廻海運】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「東廻海運」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●東廻海運の関連情報