●東成【ひがしなり】
日本大百科全書(ニッポニカ)
東成
ひがしなり
大阪市中東部の地。上町台地(うえまちだいち)の東に生まれた土地で、東生とも書いた。古くは難波(なにわ)の入り江にあたる低湿地で、河川による土砂の流入や開拓で陸化した。江戸時代には大坂三郷(さんごう)に供給される野菜の産地であったが、大阪市の発展に伴って住宅や工場が進出した。明治から大正にかけて東成郡は二度にわたって大阪市域に編入。現在の天王寺(てんのうじ)、生野(いくの)、東成、城東、鶴見(つるみ)、都島(みやこじま)、旭(あさひ)の各区がほぼこれにあたり、城東工業地域として発展している。
[安井 司]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ひがしなり【東成】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ひがしなり【東成】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「東成」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●東成の関連情報