●東東洋【あずま とうよう】
美術人名辞典
東東洋
江戸後期の画家。陸奥生。名は洋、字は大洋、別号に玉峨・白鹿洞、俊太郎・儀蔵と称する。京都で狩野梅笑に学び、その養子となる。のち円山応挙・池大雅等に師事し、狩野家を去る。法眼に叙せられた。天保10年(1839)歿、85才。
出典:(株)思文閣
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
東東洋 あずま-とうよう
宝暦5年生まれ。京都で狩野梅笑に狩野派をまなび,のち四条派の松村月渓の門にはいる。法眼(ほうげん)にすすみ,晩年は帰郷して陸奥(むつ)仙台藩の絵師となった。天保(てんぽう)10年11月23日死去。85歳。陸奥栗原郡(宮城県)出身。名は洋。字(あざな)は大洋。通称は俊太郎,儀蔵。別号に玉峨,白鹿園。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
「東東洋」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●東東洋の関連情報