●東証株価指数【とうしょうかぶかしすう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東証株価指数
とうしょうかぶかしすう
Tokyo stock price index; TOPIX
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
東証株価指数
(熊井泰明 証券アナリスト / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
投資信託の用語集
東証株価指数
株価の変動をとらえるために、東京証券取引所第一部に上場されている全銘柄の時価総額(株数×1株当たり時価)を指数化したもの。1968年(昭和43年)1月4日(基準時)の時価総額を100として、1969年(昭和44年)7月1日から東京証券取引所が算出・公表している。1989年(昭和61年)12月18日の2884.80が過去の最高値となっている。
出典:(社)投資信託協会
世界大百科事典 第2版
とうしょうかぶしきしすう【東証株価指数】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
東証株価指数
とうしょうかぶかしすう
日経平均株価と並ぶ日本の代表的な株価指標。略称は「TOPIX(トピックス)」。東京証券取引所(東証)が算出、公表を行っており、1969年(昭和44)7月1日から発表されている。日経平均株価やニューヨーク・ダウ(ダウ工業株30種平均)が、構成銘柄の株価平均から算出されるのに対し、TOPIXは、すべての上場銘柄を対象に指数構成銘柄の時価総額の増減から算出した「時価総額加重型」指数である。1968年1月4日時点での東証市場第一部全体の時価総額を基準として、現在の東証市場第一部全体の時価総額の増減を指数化している。また、日経平均株価は平均株価であるので円銭表示であるが、TOPIXは指数化したポイント表示であり、小数点以下第2位まで表示される。計算式は次式のとおりである。
TOPIX(東証株価指数)=(現在の東証市場第一部の時価総額÷基準時価総額)×100
なお、増資や新規上場、上場廃止などで上場株式数が変化した場合は、基準時価総額をそのつど修正し、指数に連続性をもたせている。
現在、多くの機関投資家が資産運用成績の評価基準(ベンチマーク)としてTOPIXを用いているが、対象銘柄が上場銘柄すべてであり、時価加重であることから急成長の企業の活気が反映されにくい、銀行株など時価総額の大きい銘柄の影響を受けやすいなどの問題もある。
TOPIXには補助指数として、時価総額と流動性(売買代金)で区分したTOPIXニューインデックスシリーズ(全7指数)、業種別指数(33業種に分類)、規模別指数(資本金の規模別に大型株、中型株、小型株に分類)、第二部株価指数(東証市場第二部に上場しているすべての銘柄を計算対象として指数化)等がある。なおTOPIXは1988年9月から東証で株価指数先物取引、1989年(平成1)10月から株価指数オプション取引の対象ともなっている。2008年にはミニTOPIX先物が上場され、個人投資家にもよりなじみやすい指数となっている。
[大村敬一・井上美保]
『東京証券取引所情報サービス部著『学んでみよう!株価指数 TOPIX Q&A HANDBOOK』(2007・東京証券取引所)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
とうしょう‐かぶかしすう【東証株価指数】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
とうしょう‐かぶかしすう【東証株価指数】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「東証株価指数」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●東証株価指数の関連情報