●松下村塾【しょうかそんじゅく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
松下村塾
しょうかそんじゅく
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
松下村塾
松下村塾の前身は、長州藩士で兵学者だった松陰の叔父が開講。松陰も幼少期にこれに学んだ。松陰は長じて藩校明倫館で教鞭(きょうべん)を執るが、脱藩して東北地方などに遊学。1854年に伊豆・下田で、再来したペリー提督の黒船で密航を企てたが、失敗して長州に戻され獄につながれた。翌55年からは生家での幽閉となり、一室で近隣の者に講義を始めた。松下村塾の名を継ぐと共に、受講者の増加に伴い57年に生家隣の小屋を改装、増築した。これが、後に同地に建立された松陰神社境内に、今も残る塾舎である。藩校が正規の武士の子弟以外入学できなかったのに対して、松下村塾は下級の家臣や町人など身分にかかわらず塾生として受け入れた。この時教えを受けたのが、「松門四天王」と呼ばれる久坂玄瑞、高杉晋作、吉田稔麿(としまろ)、入江九一(くいち)を始めとする塾生である。更に、「松門四天王」のそれぞれの門下には、伊藤博文、山県有朋らが並び、桂小五郎(木戸孝允)や井上馨(かおる)にも大きな影響を与えた。松陰の唱える尊皇攘夷(じょうい)を思想的な軸に、儒学や兵学、史学などが広く教授され、講義だけでなく師弟や塾生が活発に議論も行ったという。松陰は58年の安政の大獄に連座し、59年に捕らえられて刑死するが、多くの塾生が短期間に育った。松下村塾は久坂玄瑞らにより引き継がれるが、門下生らは京都や江戸で倒幕や尊皇の運動に身を挺(てい)するようになり、数年後には閉鎖となる。その後何度か再開と閉鎖を繰り返すが、官職を辞した松陰の実兄、杉民治が80年ごろ再興。漢学を中心とした教育を行い、近代学校制度の整う90年前後まで続いた。
(金谷俊秀 ライター/2015年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
しょうかそん‐じゅく【松下村塾】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
防府市歴史用語集
松下村塾
出典:ほうふWeb歴史館
Copyright 2002,Hofu Virtual Site Museum,Japan
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しょうかそんじゅく【松下村塾】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
国指定史跡ガイド
しょうかそんじゅく【松下村塾】
山口県萩市椿東(ちんとう)にある私塾跡。松下村塾は、吉田松陰の叔父・玉木文之進が自宅で開いた私塾で、ついで久保五郎左衛門がその名を継承し、子弟の教育にあたった。松陰もここで指導を受け、11歳のときには藩主・毛利慶親への御前講義を行い、才能が認められた。その後、西洋兵学を学ぶため九州に遊学し、ついで江戸で佐久間象山に師事した。1853年(嘉永6)のペリー来航の折には黒船を視察し、外国留学を決意するようになった。そして翌年、密航を企てたが失敗し、1855年(安政2)に釈放されて、実父・杉百合之助預かりとなった。幽囚の室で門下生に講義を始めていた松陰が、1857年(安政4)11月これを継ぎ、主宰した。松下村塾は木造瓦葺き平屋建て、当初からあった8畳1室と、後に増築した10畳半の部分からなる。松陰が長州藩から家学教育の許可を得て名実ともに松下村塾の主宰者になったのは1858年(安政5)7月であるが、同年11月、松陰はふたたび一室に幽囚され、続いて再入獄となった。松陰はこの私塾で2年半余り、塾生の身分や階級にとらわれず、兵学・漢学・歴史・地理・国学など多方面にわたる教育を行い、久坂玄瑞(くさかげんずい)、高杉晋作、伊藤博文などの逸材を輩出した。1922年(大正11)に国の史跡に指定された。松陰神社境内に、松下村塾と吉田松陰幽囚の旧宅が並んでいる。南に徒歩約5分のところに伊藤博文旧宅がある。JR山陰本線萩駅からコミュニティバス「松陰神社前」下車、徒歩すぐ。
出典:講談社
(C)Kodansha 2013.
この内容は執筆時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
日本大百科全書(ニッポニカ)
松下村塾
しょうかそんじゅく
幕末期、長州藩萩(はぎ)町(山口県萩市)に開設された私塾。吉田松陰(しょういん)が主宰し、明治維新の志士を輩出したことで有名。1843年(天保14)ころ松陰の叔父玉木文之進(ぶんのしん)が自宅に開設したものであるが、文之進の任官とともに中断していた。しかし、1856年(安政3)出獄して自宅謹慎中の松陰が近隣の子弟に兵学を講義するようになると、当時玉木から久保清太郎に移っていた松下村塾(隣家であった)と合体し、1857年には松陰が主宰者となった。1858年には塾生が数十名となったので、庭内に師弟協力して1棟を増築した。このころ、富永有隣(ゆうりん)が出獄し、同塾で一時教えたこともある。
ここでの松陰の教育は、かつて藩校明倫館(めいりんかん)で教えたような、知識を広め見識を高めるだけのものではなかった。兵学講義のなかに、現実の政治状勢(外国の侵略)に対応できる軍事知識と識見を注入した。1858年、都濃(つの)郡戸田(へた)村(周南(しゅうなん)市)から青年26名が来塾し、塾生とともに銃陣の稽古(けいこ)をしたのは、軍事知識と軍事教練を習得するためであった。また同年、老中間部詮勝(まなべあきかつ)を要撃しようとした計画は、外圧に屈した幕府を覚醒(かくせい)させるためであった。このように、松陰の教育は学問と実践が表裏一体をなすものであり、ここに松下村塾教育の特徴があった。しかし、同年末に松陰は安政(あんせい)の大獄に連座して再入獄し、翌1859年江戸に送られて刑死する。このため同塾は閉鎖されるが、門人からは高杉晋作(しんさく)、久坂玄瑞(くさかげんずい)、伊藤博文(ひろぶみ)、山県有朋(ありとも)、前原一誠(いっせい)など多くの志士が輩出した。
[広田暢久]
2015年(平成27)、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の一つとして世界遺産の文化遺産に登録された。
[編集部]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しょうかそん‐じゅく【松下村塾】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
松下村塾
しょうかそんじゅく
松陰が叔父の塾を受け継ぎ,1857年自邸内に開き,熱烈な尊王攘夷思想で子弟を教育した。久坂玄瑞 (くさかげんずい) ・高杉晋作・伊藤博文らの門下生を出し,明治維新に与えた影響が大きい。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「松下村塾」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●松下村塾の関連情報