●松任【まっとう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
松任
まっとう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
松任
(2008-04-07 朝日新聞 朝刊 石川全県 1地方)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
まっとう〔まつたふ〕【松任】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
松任
まっとう
石川県中央部にあった旧市名(松任市)。現在は白山(はくさん)市の北部を構成する一地域。旧松任市は1970年(昭和45)市制施行。2005年(平成17)石川郡美川(みかわ)町、鶴来(つるぎ)町、河内(かわち)村、吉野谷(よしのだに)村、鳥越(とりごえ)村、尾口(おぐち)村、白峰(しらみね)村と合併し、白山市となる。手取川(てどりがわ)扇状地上にあり、西は日本海に面する。JR北陸本線、国道8号、157号、加賀産業開発道路が通じ、海岸沿いを北陸自動車道が走る。横江には東大寺領横江荘荘家跡(よこえのしょうしょうけあと)(国の史跡)があり、中世には松任城が置かれた。近世になって扇状地の開発が進み水田が開け、北陸街道沿いの町として商工業が発展し、真宗寺院が多数建立された。1878年(明治11)に石川郡役所が置かれ、地方自治、文教の中心をなしてきた。1898年北陸線の開通で、早場米(はやばまい)は松任駅から関西市場へ送られた。1904年(明治37)には金沢市と結ぶ松金馬車鉄道(しょうきんばしゃてつどう)が開通。手取川の灌漑(かんがい)による早場米地帯であり、機械、食料品、化学工業なども発達する。硬質陶器を産し、採石業も多い。近年金沢市のベッドタウンとして住宅地化も進んでいる。金城大学短期大学部がある。女流俳人加賀の千代女(素園(そえん)尼、千代尼)の生誕地である。
[矢ヶ崎孝雄]
『『松任市史 現代編』上下(1981、1983・松任市)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
まっとう まつたふ【松任】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「松任」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●松任の関連情報