●松平治郷【マツダイラハルサト】
デジタル大辞泉
まつだいら‐はるさと〔まつだひら‐〕【松平治郷】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
松平治郷 まつだいら-はるさと
寛延4年2月14日生まれ。松平宗衍(むねのぶ)の次男。明和4年出雲(いずも)松江藩主松平(越前(えちぜん))家7代となる。家老朝日丹波を中心に藩財政の立て直しをすすめた(御立派(おたては)の改革)。藩校を明教館と改称。茶を3代伊佐幸琢(こうたく)にまなび,石州流不昧(ふまい)派の祖となる。名器収集でも世に知られた。文政元年4月24日死去。68歳。初名は治好(はるたか)。号は不昧,宗納など。出羽守。著作に「贅言(むだごと)」「古今名物類聚(るいじゅう)」など。
【格言など】客の心になりて亭主せよ。亭主の心になりて客いたせ(「茶礎」)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
まつだいらはるさと【松平治郷】
江戸中期の大名。出雲国松江藩の第7代藩主。号は不昧(ふまい)。17歳で襲封,1806年(文化3)に致仕。治郷の襲封は家老朝日丹波による御立派(おたては)の改革政治の第一着手として行われ,父宗衍(むねのぶ)は38歳で隠居させられた。徹底した綱紀粛正と行政改革,勧農抑商と貢租増徴で藩財政の赤字を解消した改革政治であった。治郷は〈名君〉の誉れが高いにもかかわらず,その治績についての記録は残っていない。治郷が藩主として政治を行ったのは,朝日丹波の没後に行った御直捌(おじきさばき)で,晩年の10年間に当たる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
松平治郷
まつだいらはるさと
(1751―1818)
出雲(いずも)国(島根県)松江藩第7代藩主。茶人、茶道不昧(ふまい)流の祖、茶道具の収集家。幼名鶴太郎、のち治好(はるたか)、ついで治郷と称す。初め佐渡守(さどのかみ)、のち出羽(でわ)守。号は斗門、蘭室、笠沢(りゅうたく)、一閑子(いっかんし)、一々斎、宗納、不昧など。1767年(明和4)藩仕置役家老朝日丹波茂保(あさひたんばしげやす)(のち郷保(さとやす))を中心に「御立派(おたては)」といわれる改革の進行中に、父宗衍(むねのぶ)にかわって17歳で藩主となった。改革は勧農抑商を基調としていちおうは成功したが、1782年(天明2)朝日丹波の隠居後に財政状況はふたたび悪化、1796年(寛政8)からは治郷自身が親政したが好転しないまま1806年(文化3)56歳で隠退した。文政(ぶんせい)元年4月24日没、江戸麻布(あざぶ)西窪の天徳寺に葬る(関東大震災後、松江市月照寺の墓地に移す)。法名は大円庵(あん)前出雲国主羽林次将不昧宗納居士(こじ)。夫人は仙台藩主伊達宗村(だてむねむら)の九女。
[松尾 寿]
茶の湯は石州流の伊佐幸琢(いさこうたく)に学んだが、流派にとらわれず「諸流皆我が流」を標榜(ひょうぼう)した。1770年(明和7)『贅言(むだごと)』を著して道具偏重の当世茶を批判する一方、茶の湯執心の一端を披瀝(ひれき)しているが、その後藩財政の好転に伴い道具収集に乗り出し、江戸後期最大の収集者となった。その品目は『雲州名物帳』(雲州蔵帳)で知られる。不昧はこうした名物道具を分類整理して『古今名物類聚(ここんめいぶつるいじゅう)』18巻を著し、また『瀬戸陶器濫觴(せととうきらんしょう)』3巻では陶器の歴史的研究を行うなど、単なる好事家(こうずか)に終始しなかった。致仕(ちし)後は、江戸品川の別邸大崎園に数々の茶室を営み風流三昧(ざんまい)の生活を送った。不昧の好んだ茶室に松江市の菅田庵(かんでんあん)や明々庵(めいめいあん)がある。小堀遠州を慕い、大徳寺孤篷庵(こほうあん)を再興する一方、同所に自らの菩提所(ぼだいしょ)大円庵を建立した。
[村井康彦]
『松平家編輯部編『松平不昧公伝』(1914・松平家)』▽『内藤正中・島田成矩共著『松平不昧』(1965・今井書店)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
367日誕生日大事典
松平治郷 (まつだいらはるさと)
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
まつだいら‐はるさと【松平治郷】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
松平治郷
まつだいらはるさと
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「松平治郷」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●松平治郷の関連情報
関連キーワード
| ボルテール| 宝暦| 怪談(妖怪や幽霊にかかわる話)| 藩学一覧| サウド家| 瀬川菊之丞| 一条兼香| 大島蓼太| 田中藤六| 上杉治憲|