●松本幸四郎(5世)【まつもとこうしろう[ごせい]】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
松本幸四郎(5世)
まつもとこうしろう[ごせい]
[生]明和1(1764)
[没]天保9(1838)
歌舞伎俳優。屋号高麗屋。4世松本幸四郎の子で,38歳で襲名。俳名は錦升,錦江。俗に「鼻高幸四郎」と呼ばれた。実悪で名声を高めた化政期の名優。芸風は写実的で,のちの生世話物の源流といわれる。なお5世の子が弘化1 (1844) 年に6世を襲名したが,嘉永2 (49) 年早逝。
[没]天保9(1838)
歌舞伎俳優。屋号高麗屋。4世松本幸四郎の子で,38歳で襲名。俳名は錦升,錦江。俗に「鼻高幸四郎」と呼ばれた。実悪で名声を高めた化政期の名優。芸風は写実的で,のちの生世話物の源流といわれる。なお5世の子が弘化1 (1844) 年に6世を襲名したが,嘉永2 (49) 年早逝。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
まつもとこうしろう【松本幸四郎(5世)】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「松本幸四郎(5世)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●松本幸四郎(5世)の関連情報
関連キーワード
| ボルテール| 芸者| レザノフ| 鈴木源之丞| 鈴木春信| レザーノフ| 明和| リード| ザモイスキ| 浮世絵|