●松永久秀【まつながひさひで】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
松永久秀
まつながひさひで
[没]天正5(1577).10.10. 大和
戦国~安土桃山時代の武将。初め三好長慶に仕え,弾正忠に任じ堺代官となった。永禄2 (1559) 年奈良に入部して多聞城,信貴山城などを築き,山城の国人を追い,三好氏の家老となるに及んで勢力を伸張し,三好義継に足利義輝を殺害させ,畿内に実権をふるった。同 10年三好三人衆と戦い東大寺大仏殿を焼き,同 11年織田信長が入京してくると,これに従い,大和信貴山を安堵された。その後信長の天下統一を志向する政策に対し,足利義昭をはさんで表裏のある行動を重ねたため,天正5 (77) 年信長の攻撃にあって信貴山城で自殺した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
松永久秀
(2017-09-06 朝日新聞 夕刊 文化芸能)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
松永久秀
(2017-09-06 朝日新聞 夕刊 文化芸能)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
まつなが‐ひさひで【松永久秀】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
松永久秀 まつなが-ひさひで
永正(えいしょう)7年生まれ。三好長慶(ながよし)の家老として権勢をふるい,信貴山(しぎさん)城,多聞城にあって大和(奈良県)を支配。長慶死後,将軍足利義輝(よしてる)を殺す。三好三人衆と対立し,彼らとの戦いの際,東大寺大仏殿は焼失。永禄(えいろく)11年織田信長に降伏して大和を安堵(あんど)されたが,のち信長にそむき,天正(てんしょう)5年10月10日信貴山城に火をはなって自害した。68歳。弾正少弼(だんじょうのしょうひつ),山城守。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
まつながひさひで【松永久秀】
室町末期の武将。出生地はなぞに包まれ,阿波,山城西岡など諸説あるが,摂津五百住の土豪の出とする《陰徳太平記》の説が比較的信をおける。初め藤原氏を称し,1561年(永禄4)より源氏を称す。33‐34年(天文2‐3)ころ,京畿の争乱の中で台頭した三好長慶(ながよし)に右筆として仕え,42年には早くも一方の部将として南山城に進駐している。実弟の長頼が軍事指揮に優れ,山城,丹波の軍事と民政を任されたのに対して,久秀は訴訟取次ぎなど文書事務に秀で,49年の長慶入京以降は幕下にあって行政実務に専念した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
松永久秀
まつながひさひで
(1510―1577)
戦国時代の武将。山城(やましろ)国あるいは摂津国に生まれた。三好長慶(みよしながよし)の家臣で、初め右筆(ゆうひつ)として仕えた。1553年(天文22)摂津滝山(たきやま)城(神戸市中央区葺合(ふきあい)町)主を命ぜられ、八部(やたべ)・菟原(うはら)郡を支配。59年(永禄2)大和(やまと)平定のため大和信貴山(しぎさん)城(奈良県生駒(いこま)郡平群(へぐり)町)主となる。翌60年弾正少弼(だんじょうしょうひつ)、幕府御供衆(おともしゅう)に列せられる。同年8月郡山(こおりやま)城(奈良県大和郡山市)を攻落したのを皮切りに、大和の諸城を次々に陥落させ、62年奈良北部に天守閣をもつ多聞山(たもんやま)城(奈良市法蓮(ほうれん)町)を造営し大和を支配した。64年長慶が死去すると、一族の三好長逸(ながゆき)・政康(まさやす)、岩成友通(いわなりともみち)のいわゆる三好三人衆とともに長慶の養子義継(よしつぐ)を補佐、65年将軍足利義輝(あしかがよしてる)を三好三人衆らと暗殺し、義輝の実弟一乗院覚慶(後の将軍義昭(よしあき))を奈良に幽閉した。長慶の政権を継いだのは、三好義継と三好三人衆および久秀の三者の連合体であり、久秀が1人実権を握ったのではない。久秀は大和一国の戦国期権力であった。しかし、この連合も三好三人衆との内訌(ないこう)で分裂していく。66年久秀は、和泉(いずみ)・河内(かわち)・摂津の各地で三好三人衆に敗れ、67年大和に逃げ帰り、同年10月には東大寺に布陣した三好三人衆を攻撃して大仏殿を焼き払った。翌68年入京した織田信長の軍門に降(くだ)って大和一国を安堵(あんど)されるが、77年(天正5)8月信長に背き、信貴山城を攻められ、10月、子久通(ひさみち)とともに自殺した。
[矢田俊文]
『今谷明著『言継卿記』(1980・そしえて)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
まつなが‐ひさひで【松永久秀】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
松永久秀
まつながひさひで
戦国時代の武将
阿波(徳島県)の人。初め三好長慶 (ながよし) に仕え家老となったが,その死後主家三好氏を滅ぼし,13代将軍足利義輝を襲い自殺させ,筒井順慶と戦って東大寺大仏殿を焼打ちした。1568年織田信長が入京すると降伏したが,のちそむき信貴山で敗死。三好長慶とともに下剋上の典型的人物といわれる。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「松永久秀」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●松永久秀の関連情報
関連キーワード
| スペイン音楽| 劉瑾| アルブレヒト[プロシア公]| 兼載| コルナロ| 劉瑾| 三浦の乱| 潟湖| シャイバーニ=ハン| レクサス|