●板倉【いたくら】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
板倉
いたくら
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
いたくら【板倉】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
いた‐ぐら【板倉】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
いたくら【板倉】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
板倉
いたくら
新潟県南西部、中頸城郡(なかくびきぐん)にあった旧町名(板倉町(まち))。現在は、上越市(じょうえつし)の一地区。1958年(昭和33)町制施行。2005年(平成17)安塚(やすづか)町、柿崎(かきざき)町、大潟(おおがた)町、吉川(よしかわ)町、名立(なだち)町、浦川原(うらがわら)村、大島(おおしま)村、牧(まき)村、頸城(くびき)村、中郷(なかごう)村、清里(きよさと)村、三和(さんわ)村とともに、上越市に編入。旧町域は、高田平野の谷口に位置し、大熊川が流れる。近くを走るえちごトキめき鉄道(旧、JR信越本線)新井駅から5キロメートルにある針(はり)地区は、飯山街道(いいやまかいどう)の要衝で、在郷町として繁栄した。また、頸南(けいなん)穀倉地帯の中心で、南東丘陵にある東山寺(ひがしやまてら)地区は中世、山岳仏教の聖地として栄え、山寺薬師や、恵信尼(えしんに)(親鸞(しんらん)の妻)廟(びょう)や記念館がある。
[山崎久雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いたくら【板倉】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
いたくら【板倉】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「板倉」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●板倉の関連情報