●板敷【イタジキ】
デジタル大辞泉
いた‐じき【板敷(き)】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いた‐じき【板敷】
〘名〙
① 床を板張りにすること。また、そのようにした床。あるいは、床が板張りで、畳のない所。板の間。
※尊勝院文書‐天平勝宝七年(755)五月三日・越前国使等解「草葦板敷東屋一間」
※栄花(1028‐92頃)嶺の月「西の廊、渡殿などのいたじきおろして」
② 建物の外側にある、板張りの縁。板(いた)。〔十巻本和名抄(934頃)〕
※伊勢物語(10C前)四「あばらなるいたじきに月のかたぶくまでふせりて」
③ 歌舞伎で、舞台をいう。板(いた)。
④ 舞台の上で、板の間に敷く布。白布の表面を特に板を並べたように彩色してあるもの。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「板敷」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●板敷の関連情報