●板【はん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
板
はん
ban
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
いた【板】
2 金属・石または合成樹脂などを薄く平たくしたもの。「
3 まな板。
4 「板場(いたば)」「板前(いたまえ)」の略。「
5 「板付き蒲鉾(かまぼこ)」の略。「
6 芝居の舞台。「新作を
7 版木(はんぎ)。
8 《「掲示板」の「板」から》電子掲示板(BBS)のこと。また、掲示板サイトの中で、テーマ別に集めたスレッド2の集合。
9 株式などの相場で、売買注文の指値ごとの需給数量を示した表。またその情報。
10 「板の物」の略。
11 板敷き。板縁。
「つややかなる―のはし近う、鮮やかなる畳一枚(ひとひら)うちしきて」〈枕・三六〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
はん【板】[漢字項目]
[学習漢字]3年

1 木を薄く平らに切ったもの。また、そうした形状のもの。いた。「甲板(かんぱん・こうはん)・乾板(かんぱん)・合板・鉄板(てっぱん)」
2 (「版」と通用)文字を彫る木のいた。版木。「板刻/開板・官板(かんぱん)・宋板(そうはん)」
3 拍子をとるいた。「拍板」

1 いた。「板木(ばんぎ)・板書/看板・鋼板・黒板・回覧板・掲示板」
2 いたのように平たくて変化がない。「平板」
3 野球で、投手板のこと。「降板・登板」
4 (「鈑(ばん)」の代用字)いたがね。「板金」

[難読]三板(サンパン)・舢板(サンパン)・拍板(びんざさら)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
はん【板】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
板
いた
board
plank
板状をした木材。広義には製材に関する日本農林規格(JAS(ジャス))の板類を、狭義にはそのなかの板をいう。板には面に現れる木目(もくめ)の形により、柾目(まさめ)と板目とがある。柾目は年輪に直交する方向に製材したもので、反(そ)り、ねじれ、収縮などの変形が小さい。板目は年輪の接線方向に製材したもので、反りなど変形に対する注意が必要である。厚さが6~9ミリメートルの薄板は天井や羽目板に、12~15ミリメートルのものは床板に、20ミリメートル以上のものは棚板として用いられる。一般には、金属や石その他薄く平らなものを板という場合がある。
[向井 毅]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いた【板】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
はん【板】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「板」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●板の関連情報