●林道【りんどう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
林道
りんどう
forest road
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
りん‐どう〔‐ダウ〕【林道】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
りんどう【林道 forest road】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
林道
りんどう
林産物の運搬や植林、伐採、治山治水の各事業、レクリエーション利用、森林管理などのために、森林内外に通ずる交通路として築造される施設をいう。幅員4メートル前後、砂利敷きの単線自動車道が普通であるが、交通量の多い幹線には、維持管理のしやすいアスファルト舗装の単線あるいは複線の自動車道が建設されている。奥地の自然保護を必要とする森林地帯を通過せざるをえない林道にあっては、とくに自然と調和した路線の選定、路体の作設が不可欠となっている。日本全国で年間新設される自動車道としての林道は減少傾向にあり2000年度(平成12)には1187キロメートルであったものが、2010年度では484キロメートルに減少した(国有林林道・民有林林道の合計)。このほか、森林内で林道とともに林内路網ネットワークを構成する、フォワーダーなどの林業機械の走行を想定する森林作業道がある。この林道・作業道からなる林内路網密度(単位はメートル/ヘクタール)は林業の重要な生産基盤の指標で、日本は約17メートル/ヘクタール(2009)で、オーストリア89メートル/ヘクタール(1992~1996年の数値)、ドイツ118メートル/ヘクタール(旧西ドイツ圏1986~1989年の数値)の林業先進国に比べ著しく低く、林道と作業道との一体となった路網整備が望まれている。なお、既設林道で山村住民の生活と密着したものは、府県道や町村道に各地で無数移管され、民生に役だてられている。
[山脇三平]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
りん‐どう ‥ダウ【林道】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「林道」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●林道の関連情報