●柳田【やなぎだ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
柳田
やなぎだ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
柳田
やなぎだ
石川県北部、鳳至郡(ふげしぐん)にあった旧村名(柳田村(むら))。2005年(平成17)鳳至郡能都(のと)町、珠洲(すず)郡内浦(うちうら)町と合併し、鳳珠(ほうす)郡能登町となり、その北部に位置する。能登(のと)半島北部の内陸村で、旧村域は丘陵地が広い。能登有料道路に接続する大規模農道が貫通する。町野(まちの)川の流域に水田が開け、江戸時代には合鹿椀(ごうろくわん)、久田(きゅうでん)紙を産した。広葉樹が多く製炭地であったが、現在は冬季の出稼ぎが多い。織物・繊維製品、電気機械などの工業、和牛飼育、シイタケ栽培が行われ、特産としてブルーベリーがある。当地の農耕儀礼「あえのこと」は国の重要無形民俗文化財で、ユネスコの無形文化遺産代表一覧表に記載される「奥能登のあえのこと」に含まれる。
[矢ヶ崎孝雄]
『『柳田村史』(1975・柳田村)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
やなぎだ【柳田】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
やなぎた【柳田】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
やなぎだ【柳田】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「柳田」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●柳田の関連情報