●柴犬【しばいぬ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
柴犬
しばいぬ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しば‐いぬ【×柴犬】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
犬&猫:ペットの品種がわかる事典
しばいぬ【柴犬】
出典:講談社
(C)Kodansha 2010.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しばいぬ【柴犬】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
柴犬
しばいぬ
哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物。家畜イヌの1品種で、日本在来の小形犬。1928年(昭和3)の日本犬保存会設立時に、在来犬を体格別に大形、中形、小形犬に分類し調査が実施されたが、柴犬は小形日本犬として標準がつくられた。文化庁は在来家畜を天然記念物に指定し、保存運動を行っているが、柴犬は1936年に天然記念物に指定された。以前は小形日本犬と称されていたが、現在は柴犬として犬種団体も呼称している。
日本犬の渡来については、北方から渡来したものや、南方から渡来したものなどが考えられている。柴犬は南方系に属し、東南方面などから渡来したものとみられ、パリア犬に近いものと思われる。現在ニューギニア島の山地に野生するニューギニアシンギングドッグなどは、毛色、体形、体格などがきわめて柴犬に似る。
中部、北陸、長野、山陰、四国などの各地方にそれぞれ系統があり、美濃(みの)柴、越後(えちご)柴、信州柴、山陰柴などと産地の名称をとってよばれたが、第二次世界大戦後の改良普及期に信州柴が主力を占め、系統別の地域差はみられなくなった。柴犬の語源については、毛色が柴に似ているからとか、柴をくぐって駆けるからとかいわれている。小さくとも性質は剛胆、動作は俊敏で、体質は強健である。手ごろな大きさと扱いやすさのため、著しく愛好者を増やし、北欧やアメリカ合衆国にも進出し、その性能を高く評価されている。体高35.5~41.5センチメートル。毛色は赤、胡麻(ごま)、ブラックエンドタン、白などである。
[増井光子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しば‐いぬ【柴犬】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「柴犬」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●柴犬の関連情報