●柴田南雄【しばたみなお】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
柴田南雄
しばたみなお
[没]1996.2.2. 東京
作曲家,音楽評論家。 1939年東京帝国大学植物学科,43年同大学美学美術史科卒業。幼少から母にピアノを学び,高校時代よりチェロを始める。大学入学後に本格的に作曲を学びはじめ,細川碧,諸井三郎に師事。みずからの作曲活動を3期に分けており,第1期は 41~51年の「西洋音楽史演習時代」。叙情的な作風で,歌曲集『優しき歌』 (1946~48) に代表される。第2期は 51~63年の「無調時代」で,歌曲『朝の歌』 (52) など 12音技法による作品や『記号説』 (54) などのセリー技法を用いた作品がある。 57年,入野義朗,黛敏郎,諸井誠らと「二十世紀音楽研究所」を結成。一方お茶の水女子大学,東京芸術大学などで教鞭をとる。第3期は J.ケージが日本に紹介されたのち,その理論である偶然性 (→偶然性の音楽 ) を用いて作曲した『夜に詠める歌』 (63) に始る。また,邦楽器を用いた作品を発表,日本民謡の採集・研究も行い,『追分節考』 (72) などに結実させた。そのほか,西欧現代音楽の紹介・分析などの評論活動も行なった。主著『音楽の骸骨のはなし』 (78) ,『グスタフ・マーラー』 (84) など。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しばた‐みなお〔‐みなを〕【柴田南雄】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
柴田南雄 しばた-みなお
大正5年9月29日生まれ。柴田雄次の子。諸井三郎,池内友次郎に師事。昭和27年十二音技法をとりいれた歌曲「朝の歌」を発表,32年二十世紀音楽研究所を設立,前衛音楽のリーダーとして多様な作品を作曲した。41年東京芸大教授。平成4年文化功労者。平成8年2月2日死去。79歳。東京出身。東京帝大卒。作品はほかに「コンソート・オブ・オーケストラ」「追分節考」など。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
しばたみなお【柴田南雄】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
柴田南雄
しばたみなお
(1916―1996)
作曲家。東京生まれ。1939年(昭和14)東京帝国大学理学部植物学科を、43年同大学文学部美学科を卒業。在学中から作曲を諸井(もろい)三郎に師事。46年(昭和21)若手作曲家のグループ「新声会」を結成し、叙情的な声楽曲や合唱曲の作曲家として出発した。50年代からは入野義朗(いりのよしろう)とともに十二音技法による作曲活動を続けると同時に、放送や評論活動を通して、西洋の中世から現代までの音楽を紹介した。60年代以降はジョン・ケージの偶然性の音楽や日本の伝統芸能に興味をもち、演奏会場のステージから客席までの空間を利用した「シアター・ピース」を発表。また70年代以降は引用やコラージュの技法を用いた新しい作風を示した。主要作品に歌曲集『優(やさ)しき歌』(1946~48)、管弦楽曲『シンフォニア』(1960)、合唱曲『花伝書』(1971)、『追分節考』(1973)、交響曲『行く河の流れは絶えずして』(1975)など。著書に『音楽の骸骨(がいこつ)のはなし』(1978)などがある。
[船山 隆]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「柴田南雄」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●柴田南雄の関連情報
関連キーワード
| 誘導尋問| 第一次世界大戦史(年表)| チャップリン| セネット| 公孫瓚| 誘導尋問| ビクトル1世| ゼフィリヌス| カリクスツス1世| 公判|