●柴田桂太【しばたけいた】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
柴田桂太
しばたけいた
[没]1949.11.19. 東京
植物生理学者。東京大学植物学科卒業 (1899) 。第一高等学校教授 (1907) ,東北大学教授 (08) ,東京大学講師 (10) を経て,ドイツに留学 (10~12) ,植物生理学,有機化学を学んだ。帰国後,東京大学教授 (18~38) 。日本の植物生理化学を発展させ,この方面の専門家を多く育成した。 1918年,『植物体におけるフラボン体の研究』で帝国学士院恩賜賞を受賞。ほかに金属錯塩の触媒作用,蛋白質の構造,炭酸同化などの研究もある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しばた‐けいた【柴田桂太】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
柴田桂太 しばた-けいた
明治10年9月20日生まれ。柴田承桂(しょうけい)の長男。柴田雄次の兄。東北帝大農科大学(現北大)教授などをへて,大正7年母校東京帝大の教授。チトクロムなど植物色素の生理化学的研究をおこなう。同年学士院恩賜賞。退官後,岩田植物生理化学研究所長,資源科学研究所長をつとめた。昭和24年11月19日死去。73歳。東京出身。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
しばたけいた【柴田桂太】
植物生理学者。日本の生化学の草分けの一人。薬学者柴田承桂の長男として東京で生まれた。1896年第一高等学校卒,99年東京帝国大学理科大学植物学科卒,大学院に進み,1907年第一高等学校教授となり,東北帝国大学農科大学(北海道大学の前身)教授を経て,10年東京帝国大学理科大学講師,同年ドイツに留学,12年東京帝国大学植物学科助教授,18年教授となり,38年定年退官後は,岩田植物生理化学研究所所長となり,徳川生物学研究所生理学研究主任,資源科学研究所所長(1941‐49)を兼ねた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
柴田桂太
しばたけいた
(1877―1949)
植物生理化学者。薬学者柴田承桂(しょうけい)の長男として東京に生まれる。1899年(明治32)東京帝国大学理科大学植物学科を卒業、その後タケ類の形態学的研究に従事、ササ属の新設に寄与した。1907年(明治40)第一高等学校教授となり、東北帝国大学教授(1908~1909)を経て、1910年東京帝国大学理科大学講師となる。同年ドイツに留学、ライプツィヒ大学のプフェッファーのもとで植物生理学を、フランクフルトのゼンケンベルク研究所のフロイントMartin Freund(1863―1920)のもとで有機化学を学び、1912年帰国して助教授となり、1918年(大正7)から退官(1938)まで教授として日本の植物生理化学・生化学の基礎を築き、開拓者として功績を残した。1922年に植物生理化学の欧文誌『アクタ・フィトキミカ』を創刊。退官後は岩田植物生理化学研究所を主宰し、一時、徳川生物学研究所所員となり、1941年(昭和16)から資源科学研究所所長を務めた。研究業績には植物のフラボン体の研究(1918年、帝国学士院恩賜賞受賞)、ミズニラ精子の立体異性化合物に対する走化性、花の色素、多糖体、タンパク質の構造、微生物の呼吸・代謝、チトクロム、成長素、光合成など多方面にわたる生化学的研究がある。その影響のもとで田宮博、小倉安之(1910―1983)、宇佐美正一郎(1913―1995)、奥貫一男(1907―1999)、山口清三郎(1907―1953)、服部静夫(1902―1970)ら多くの植物学者が育てられた。薬学者の柴田承二は息子。
[佐藤七郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しばた‐けいた【柴田桂太】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「柴田桂太」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●柴田桂太の関連情報
関連キーワード
| 633美の里| ニゲル| 吾北| いの(町)| おもなお雇い外国人| ドガ| 主義| ベネチア水没危機| 自民党総裁選| ネパール連邦民主共和国|