●栄枯盛衰【エイコセイスイ】
デジタル大辞泉
えいこ‐せいすい【栄枯盛衰】
栄えたり衰えたりすること。「栄枯盛衰 は世の習い」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
えいこ‐せいすい【栄枯盛衰】
〘名〙 栄えたり衰えたりすること。
※歌舞伎・二張弓千種重籐(秩父重保)(1878)下「栄枯盛衰(エイコセイスヰ)は世の習ひと言ひながら、源氏の棟梁左馬の頭殿」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
四字熟語を知る辞典
栄枯盛衰
栄えたり衰えたりすること。隆盛と衰退が交互にめまぐるしく訪れるさまを表す。
[使用例] 栄枯盛衰いろいろに、定めなき世も智恵あれば、どうにか生活 はたつか弓[坪内逍遙*当世書生気質|1885~86]
[使用例] 西ヨーロッパの肖像画の栄枯盛衰は、ふり返って眺めるのに、かぎりなくおもしろい題目の一つだ[加藤周一*肖像画について|1955]
[解説] 「栄枯」は、もともとは草木が茂ることと枯れることという意味。「栄枯」「盛衰」と、同じような意味合いの語を重ねて強調する表現。
[類語]栄 枯 浮 沈
[使用例] 栄枯盛衰いろいろに、定めなき世も智恵あれば、どうにか
[使用例] 西ヨーロッパの肖像画の栄枯盛衰は、ふり返って眺めるのに、かぎりなくおもしろい題目の一つだ[加藤周一*肖像画について|1955]
[解説] 「栄枯」は、もともとは草木が茂ることと枯れることという意味。「栄枯」「盛衰」と、同じような意味合いの語を重ねて強調する表現。
[類語]
出典:四字熟語を知る辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「栄枯盛衰」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●栄枯盛衰の関連情報