●栗【クリ】
デジタル大辞泉
くり【×栗】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
りつ【栗】[漢字項目]

1 果樹の名。クリ。「栗子(りっし)」
2 おののく。「股栗(こりつ)」

[難読]団栗(どんぐり)・栗鼠(りす)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
栗 くり
甲斐(かい)田中村(山梨県一宮町)の人。おさなくして孤児となり,長じて農民安兵衛にとつぐ。享保(きょうほう)13年の大洪水の際,身動きできぬ病気の夫の側をはなれず,ともに溺死(できし)。幕府にその行為をたたえられ,文政12年(1829)田中村に碑がたてられた。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
動植物名よみかた辞典 普及版
栗 (クリ)
植物。ブナ科の落葉高木,園芸植物,薬用植物
出典:日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域ブランド・名産品
栗[果樹類]
くり
主にかすみがうら市・石岡市・笠間市で生産されている。茨城県の栗の生産量は全国一。1897(明治30)年頃から栽培がおこなわれいる。現在でも先人から蓄積された栽培技術を用い、高品質な栗栽培が実践されている。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
くり【栗】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「栗」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●栗の関連情報