●核タンパク質
栄養・生化学辞典
核タンパク質
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かくたんぱくしつ【核タンパク質 nucleoprotein】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
核タンパク質
かくたんぱくしつ
核酸とタンパク質の複合体の総称。核に存在するタンパク質という意味ではない。どれもが重要な役割を担っているものと考えられる。以下にいくつかの例を述べる。
[笠井献一]
ヌクレオヒストン
デオキシリボ核酸(DNA)とヒストンの複合体。動植物細胞の核の中で、DNAはさまざまなタンパク質との複合体として存在し、染色体を形成している。DNAに結合するこれらのタンパク質の主成分は強い塩基性のタンパク質ヒストンで、リジン、アルギニンを多く含み、酸性のDNAと静電引力で結合する。ヒストンはおもにH1、H2A、H2B、H3、H4の5種の成分からなり、H1を除く他の4種は会合して粒子を形成している。ヌクレオヒストンは、DNAがこのヒストン粒子を数珠(じゅず)状につなぐ形で存在しており、核の中で一定の構造に折り畳まれていると考えられている。
[笠井献一]
リボゾーム
細胞の中にあってメッセンジャーRNAの情報に従ってアミノ酸を結合させ、タンパク質を合成している重要な粒子。大小2個の粒子からなり、それぞれがRNA(リボ核酸)と数十個のタンパク質の複合体である。
[笠井献一]
ウイルス
ウイルスにはDNAウイルスとRNAウイルスとが存在するが、いずれも物質的には核タンパク質である。核酸部分はウイルス遺伝子であり、タンパク質部分は核酸部分を保護したり、ウイルスが宿主の細胞に侵入するときの道具の役割を果たしたりする。
[笠井献一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
核タンパク質
カクタンパクシツ
nucleoprotein
核酸とタンパク質の複合体の総称.天然に存在するほとんどすべての核酸は,タンパク質と結合した状態で存在する.核酸の種類によってデオキシリボ核タンパク質,リボ核タンパク質に大別される.前者はDNAを含むヌクレオプロタミン,ヌクレオヒストンおよびDNAウイルスがあり,後者はリボ核酸(RNA)を含むリボソーム,RNAウイルスが知られている.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「核タンパク質」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●核タンパク質の関連情報