●核子【かくし】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
核子
かくし
nucleon
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かく‐し【核子】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
さな‐ご【▽核子】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
素粒子事典
核子
記号 | 電荷 | 質量 | スピン | パリティ | 寿命 | 分類 |
N | 0,1 | 940 MeV | 1/2 | + | いろいろ | 重粒子 |
原子核を構成する陽子と中性子の総称。より広くは,重粒子のうち,アップクォークとダウンクォークだけからできているもののうちアイソスピンが1/2のものを言う。多くの励起状態がある(スピンや質量が大きくなる)。
出典:素粒子事典
(C) Copyright 1996-2010 Sadaharu UEHARA and Junpei SHIRAI
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かくし【核子 nucleon】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
核子
かくし
原子核を構成している陽子と中性子をまとめた呼称。原子の中心にある原子核は2種類の粒子、陽子と中性子が集まってできたものである。陽子も中性子もともにスピン1/2で、電子と同様フェルミ‐ディラック統計に従う。したがってこれらの粒子の集合体では、同じ粒子状態には1個の粒子しか入れないというパウリの原理が働く。陽子と中性子の質量はほとんど同じで、電子の質量の約1800倍である。中性子は電気的に中性であるが、陽子は電子の電荷と同じ大きさで符号が反対の正電荷をもつ。陽子と中性子は、電荷以外の性質はほとんど同じで、またそれらの間に働いている相互作用の性質も同じである。そのためこの二つの粒子は、同じ基本実体である核子の二つの状態であるとみなせる。
核子間に働く力は、それらが集合体になったとき強い結合エネルギーを生み出す。核子間に働く核力は、湯川秀樹(ひでき)が提唱したπ(パイ)中間子をはじめとするさまざまの中間子の交換によるもので、強い相互作用の範疇(はんちゅう)に入る。また、陽子間にはクーロン相互作用が働く。中性子は陽子に比べて、電子の質量の約2倍だけ重いので、エネルギー的に、中性子は電子を放出して陽子に変わりうる。実際、裸の中性子はβ(ベータ)崩壊で陽子に変わる。その平均寿命は約17分である。裸の陽子の他の粒子への崩壊は観測されていない。
[池田清美]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かく‐し【核子】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
核子
カクシ
nucleon
原子核の構成要素である陽子と中性子をまとめて核子という.陽子は正の電荷をもち,中性子は電荷をもたないが,質量はほぼ等しく(陽子は電子の1836倍,中性子は1838倍),核スピンはともに1/2である.原子核の理論では,陽子と中性子は一つの核子の陽子状態と中性子状態であるとみなし,その区別をアイソスピン(荷電スピンともいう)tの値ζが陽子状態では+1/2,中性子状態では-1/2であるとして取り扱われる.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「核子」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●核子の関連情報