●桐一葉【きりひとは】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
桐一葉
きりひとは
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
きり‐ひとは【×桐一葉】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
きりひとは【桐一葉】[戯曲]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きりひとは【桐一葉】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
桐一葉
きりひとは
坪内逍遙(しょうよう)の戯曲。7段15場。1894年(明治27)から翌年にかけて『早稲田(わせだ)文学』に読本体(よみほんたい)として発表。のち1917年(大正6)実演用台帳として改作。当時の活歴劇の無味乾燥さに不満を抱いた逍遙が国劇刷新の意図をもって書いた新史劇で、逍遙の最初の戯曲。豊臣(とよとみ)家の衰運明らかな冬の陣直前の大坂城内。徳川家の策謀に老臣片桐且元(かたぎりかつもと)は事態の打開に腐心する。しかし年若い秀頼(ひでより)と、気位高くヒステリー性の母公淀君(よどぎみ)、これを取り巻く大野道軒ら老臣老女たちの疑心暗鬼、また石川伊豆守(いずのかみ)の軽挙などにより内紛と混乱が生じ、且元は誠忠の木村長門守(ながとのかみ)に後事を託して居城茨木(いばらき)へ退く。雄大な構想のもと歌舞伎(かぶき)の長所を生かした境遇悲劇で、人物の性格にシェークスピアの影響をみる。初演は1904年(明治37)3月の東京座。中村芝翫(しかん)(5世歌右衛門(うたえもん))の淀君、片岡我当(11世仁左衛門(にざえもん))の且元により好評を博し、9世団十郎、5世菊五郎ら名優没後の沈滞した歌舞伎界に新機運をもたらし、新歌舞伎への道を開いたその史的意義は大きい。続編に夏の陣と豊臣家の滅亡を扱った『沓手鳥孤城落月(ほととぎすこじょうのらくげつ)』がある。
[菊池 明]
『逍遙協会編『逍遙選集1』複刻版(1977・第一書房)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きり‐ひとは【桐一葉】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
桐一葉
きりひとは
- 作者
- 坪内逍遥
- 初演
- 明治37.3(東京・東京座)
出典:日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
桐一葉
きりひとは
1894〜95年,『早稲田文学』に連載。片桐且元と淀君との対立の悲劇を描いた新歌舞伎の代表作。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「桐一葉」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●桐一葉の関連情報