●桑原武夫【くわばらたけお】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
桑原武夫
くわばらたけお
[没]1988.4.10. 京都
仏文学者,評論家。桑原隲蔵 (じつぞう) の長男。第三高等学校を経て 1928年京都大学仏文科卒業。 48年京大人文科学研究所教授,59~63年所長。同大名誉教授。スタンダール,アランの紹介者として知られる。『第二芸術-現代俳句について』 (1946) で伝統芸術の閉鎖性を批判して反響を呼び,第2次世界大戦後の近代文学における封建性批判の理論的支柱となった。また京大人文科学研究所の共同研究『ルソー研究』 (51) ,『フランス百科全書の研究』 (54) ,『フランス革命の研究』 (59) の3部作を完成させた。 58年チョゴリザ山に初登頂。国際文化交流に努め実践的活動を行なった。 79年文化功労者。 87年文化勲章,レジオン・ドヌール勲章受章。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
くわばら‐たけお〔くはばらたけを〕【桑原武夫】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
桑原武夫 くわばら-たけお
明治37年5月10日生まれ。桑原隲蔵(じつぞう)の次男。アランやスタンダールの研究・翻訳,俳句第二芸術論で知られる。昭和23年京大人文科学研究所教授。のち所長として「ルソー研究」「フランス革命の研究」などの共同研究を推進。33年チョゴリザ遠征隊長をつとめるなど,多方面で活躍。54年文化功労者。62年文化勲章。昭和63年4月10日死去。83歳。福井県出身。京都帝大卒。著作に「文学入門」「人間素描」など。
【格言など】私は「これ一筋」というのが嫌い
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
精選版 日本国語大辞典
くわばら‐たけお【桑原武夫】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「桑原武夫」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●桑原武夫の関連情報
関連キーワード
| 取調べ| 日露戦争史(年表)| ゲタ| フラミニヌス| 黙秘権| リナロール| 度量衡| 任意出頭| 被疑者| リナロオール|