●桜島大根【サクラジマダイコン】
デジタル大辞泉
さくらじま‐だいこん【桜島大根】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
桜島大根
(2006-05-26 朝日新聞 朝刊 鹿児島全県 1地方)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉プラス
桜島大根
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域ブランド・名産品
桜島大根[根菜・土物類]
さくらじまだいこん
世界最大の大根として有名な桜島大根は、19世紀初頭から知られていた。当時は長太い形であった。現在のような球形になったのは、明治時代以降。栽培方法は個々の農家によって異なるが、おおむね8月下旬から9月上旬に播種がおこなわれる。桜島の火山灰土質や温暖な気候で元気に育った大根は、みずみずしく肉質のやわらかい甘みがある大根となる。根には、ビタミンCやジアスターゼなどの消化酵素が豊富に含まれる。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さくらじま‐だいこん【桜島大根】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「桜島大根」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●桜島大根の関連情報