●梅雨前線【ばいうぜんせん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
梅雨前線
ばいうぜんせん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ばいう‐ぜんせん【梅雨前線】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ばいうぜんせん【梅雨前線】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
梅雨前線
ばいうぜんせん
6月から7月の梅雨期に日本の南岸にほぼ定常的に発生し、ぐずついた天気をもたらす前線。停滞前線の一種で、成因や性質は秋雨(あきさめ)前線に似る。オホーツク海気団と小笠原(おがさわら)気団の間に形成され、寒帯前線の一種でもある。梅雨前線が南へ押し下げられると、晴れて涼しい中休み、逆に北へ押し上げられると晴れて蒸し暑い中休みとなる。梅雨前線は、北海道まで北上して停滞することがほとんどないので、北海道には梅雨がないといわれるが、年によっては北上して「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」とよばれる天気をもたらす。また、台風が接近すると梅雨前線の活動が活発となり大雨となる。7月中旬ごろから梅雨前線が北上するか消失すると、全国的に梅雨(つゆ)が明けて夏となる。
[饒村 曜]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ばいう‐ぜんせん【梅雨前線】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「梅雨前線」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●梅雨前線の関連情報