●棋聖戦【きせいせん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
棋聖戦
きせいせん
(1) 1976年にスタートした読売新聞社主催の囲碁タイトル戦。第1期棋聖戦7番勝負は藤沢秀行9段と橋本宇太郎9段の間で行われ,藤沢が初タイトルを手中にした。各段優勝戦,選抜戦,最高棋士決定戦という独特の方式で挑戦者が決定される。また,5連覇以上した棋士には名誉棋聖の称号が与えられるが,99年までに藤沢秀行,小林光一の2名が資格を得ている。
(2) 1962年に創設された将棋タイトル戦。予選およびリーグ戦とトーナメント戦を組合せた本戦で挑戦者を決め,タイトル保持者と5番勝負を争うもので年1回行われる。掲載紙は産経新聞。
(2) 1962年に創設された将棋タイトル戦。予選およびリーグ戦とトーナメント戦を組合せた本戦で挑戦者を決め,タイトル保持者と5番勝負を争うもので年1回行われる。掲載紙は産経新聞。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
きせい‐せん【棋聖戦】
1 囲碁の七大タイトル戦の一。昭和51年(1976)創設。決勝戦は七番勝負で行われ、勝者は棋聖のタイトルを手にする。連続10期以上タイトルを獲得した棋士は現役で、連続5期または通算10期獲得した棋士は現役で60歳以上に達したときまたは引退時に、名誉棋聖を名乗ることができる。
2 将棋の八大タイトル戦の一。昭和37年(1962)創設。予選を勝ち抜いた棋士とタイトル保持者が五番勝負で対戦し、その勝者が棋聖のタイトルを獲得する。通算で5期以上、棋聖のタイトルを獲得した棋士には永世棋聖を名乗る資格が与えられる。
2 将棋の八大タイトル戦の一。昭和37年(1962)創設。予選を勝ち抜いた棋士とタイトル保持者が五番勝負で対戦し、その勝者が棋聖のタイトルを獲得する。通算で5期以上、棋聖のタイトルを獲得した棋士には永世棋聖を名乗る資格が与えられる。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「棋聖戦」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●棋聖戦の関連情報
関連キーワード
| [各個指定]工芸技術部門| 安野光雅| アンリ| 鎌田慧| 佐佐木幸綱| ファスビンダー| ブルガリア文学| 防衛費| 前田愛| 宮内嘉久|