●棕櫚箒【しゅろほうき】
事典 日本の地域ブランド・名産品
棕櫚箒[その他(工芸)]
しゅろほうき
海草郡紀美野町で製作されている。江戸時代末期からつくられ始めたという。一枚の棕櫚皮から数本しか取れない弾力性・耐久性・耐水性に優れた鬼毛を用いる。やわらかいため畳や床を傷めにくく、長期間にわたって使用できる丈夫で掃きやすい箒。和歌山県郷土伝統工芸品。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
棕櫚箒[その他(工芸)]
しゅろほうき
うきは市で製作されている。棕櫚箒はやわらかく、細かいほこりまで掃きとることができる。1965(昭和40)年頃には十数軒の農家が副業として棕櫚箒をつくっていたという。福岡県特産工芸品。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しゅろ‐ははき【棕櫚箒】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
しゅろ‐ぼうき ‥ばうき【棕櫚箒】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しゅろ‐ぼうき〔‐ばうき〕【×棕×櫚×箒】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「棕櫚箒」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●棕櫚箒の関連情報