●森林限界【しんりんげんかい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
森林限界
しんりんげんかい
forest line
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しんりん‐げんかい【森林限界】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しんりんげんかい【森林限界 forest limit】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
森林限界
しんりんげんかい
高木林の分布する限界線をいう。極地、高山においては低温によって森林限界ができ、熱帯では乾燥地帯に向かって森林限界ができる。森林限界は、ほかに崩壊、強風、雪崩(なだれ)、洪水、硫気孔、海岸などの局地的、土地的な条件によっても形成される。一般に湿潤気候下では森林限界は明瞭(めいりょう)な線として認識できるが、乾燥気候下では森林から開放的植生域への移行は漸変的である。日本の山岳における森林限界は、針葉高木林(シラビソ、トウヒなど)と針葉低木林(ハイマツ)との間に森林限界があると考えるのが一般的で、本州中部でのその境界は2500メートル付近となる。しかし、高木林あるいは森林の定義によっては、ミヤマナラや丈の高いハイマツ群落は森林限界内のものとも考えられる。
[大場達之]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しんりん‐げんかい【森林限界】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「森林限界」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●森林限界の関連情報