●植民地主義【しょくみんちしゅぎ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
植民地主義
しょくみんちしゅぎ
colonialism
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しょくみんち‐しゅぎ【植民地主義】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しょくみんちしゅぎ【植民地主義 colonialism】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
植民地主義
しょくみんちしゅぎ
colonialism
植民地を獲得し、拡大しようとし、あるいは維持しようとする政策あるいは支配の方法、またはそれを支える思想。植民地には、自民族の移住を目的とするものと、異民族を政治的・経済的支配下に置くものという区別がある。近代に入ってヨーロッパ資本主義は海外の植民地を拡大してきた。この植民地の存在が資本主義の発展のための重要な条件であった。植民地支配の方法として、宗主国国民と植民地先住民との風俗習慣の相違、法意識の差違、政治意識の格差などを利用することや、先住民の抵抗に対しては暴力をもって抑えることなどがとられた。
植民地主義ということばは帝国主義と同じような意味でも用いられる。しかし、帝国主義ということばが、独占段階にある資本主義国をさす意味で固定的に用いられるのに対して、植民地主義ということばは、植民地保有国であればどのような国に対しても、比較的に自由に用いられる。しかし、植民地主義ということばは、植民地の独立が国際的に一般的となった現在では、否定的な意味で用いられるようになってきている。
1960年、第15回国連総会は「植民地諸国・諸民族に対する独立付与に関する宣言」を採択し、「外国による人民の征服、支配および搾取は、基本的人権の否認である」ことを宣言し、植民地主義を非難した。こうして植民地主義は国際的にアナクロニズムとなっているが、しかし新植民地主義とよばれるものもこのころから問題となった。
新植民地主義とは、先進資本主義国が植民地主義の新たな形態として採用したものである。これは植民地であった諸地域に名目上の独立を与えながら、実質的に旧来の支配を続けようとする政策であり、とくにアフリカにおいて顕著であった。すなわち、以前の植民地主義を表面的には否定しながら、経済援助などの名目で支配・従属関係を再編成しようとするのである。
[斉藤 孝]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しょくみんち‐しゅぎ【植民地主義】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「植民地主義」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●植民地主義の関連情報