●楊素【ようそ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
楊素
ようそ
Yang Su
[没]大業2(606).7.23.
中国,隋の権臣。弘農華陰 (陝西省渭南県) の人。字は処道。代々北朝に仕えた官僚の家に生れ,初め北周に仕え,やがて楊堅 (→文帝) と結んで隋朝の基礎固めに貢献。陳の征討に際しては信州総管として大艦を建造,荊州攻略に功を立て,江南の反乱を平定した。高けいと朝政を握って「開皇の治」をもたらし,越国公に封じられ,一族は栄華をきわめた。王子広 (のちの煬帝〈ようだい〉) と結び,その立太子を実現したが,晩年は煬帝に忌まれた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
楊素
ようそ
(?―606)
中国、隋(ずい)の大官。気性壮大で文章にも優れていた。隋の文帝と結んで隋朝を興し(581)、開皇律令(かいこうりつれい)を定めた。晋王(しんおう)広と南朝陳の討伐に活躍。内史令、尚書右僕射(うぼくや)など大官を歴任し、高熲(こうけい)と政治の実権を握り、皇太子勇を廃し、弟の晋王広をこれにかえた。晩年は文帝に嫌われ、広が煬帝(ようだい)となってからも、外見は礼遇され、実は遠ざけられた。のち長子の楊玄感が反乱を起こした。
[布目潮渢]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「楊素」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●楊素の関連情報
関連キーワード
| サルバルサン| サルバルサン| サルバルサン| ネブカドネザル2世| サビニアヌス| エールリヒ| サルバルサン| ハルシャバルダナ| 飛鳥大仏| 神秀|