●極地【きょくち】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
極地
きょくち
pole; polar regions
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
きょく‐ち【極地】
2 地球上の南極および北極地方。極地方。「
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きょくち【極地】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
極地
きょくち
南北各緯度66度33分から極に至る間の地域をいう。気候的には寒帯で、66度33分の緯線すなわち極圏に近いところはツンドラ気候で、極の周辺では氷雪気候を呈する。ほとんどが無居住地域であるが、北半球の極地では、スバールバル諸島の西スピッツベルゲン島で石炭の採掘、グリーンランドの氷晶石の採掘のための鉱山集落が存在し、エスキモーの集落も点在する。そのほか、とくにアメリカ合衆国やロシア連邦の軍事基地が立地している。南半球の極地では国際地球観測年(IGY)に基づいて、アメリカ、イギリス、ロシア連邦、日本などの観測基地がある。極地のなかでも、ノルウェー北岸の北緯70度40分には、世界最北の都市ハンメルフェストがあり、暖流(北大西洋海流)と偏西風の影響で冬でも港は凍結しない。また、アラスカ北部の北極海沿岸のノース・スロープでは、油田が発見されて、その開発が進められている。
[市川正巳]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きょく‐ち【極地】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「極地」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●極地の関連情報