●楽琵琶【がくびわ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
楽琵琶
がくびわ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
がく‐びわ〔‐ビハ〕【楽×琵×琶】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
がくびわ【楽琵琶】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
楽琵琶
がくびわ
雅楽用の琵琶。正しくは雅楽琵琶。リュート属の弦鳴楽器で、イランに発し、南アジアを経て、奈良時代以前に中国から伝来したものと思われる。当時使用され、りっぱに装飾されたものが正倉院に現存する。西洋ナシの形と、曲頸(きょっけい)の点でアラビアのウードに似ているので、共通の起源をもつと考えることができる。
後世の他の琵琶類より大きいが、頸部は短く、全長は106センチメートル(=3尺5寸。そのためこの楽器を「三五(さんご)」ともいう)。撥(ばち)はツゲ製で薄くて軽い。弦は絹製で4本、低い柱は4個あり、乗弦のところで弦が一つに寄せられているのが特徴。調弦法は各調によって異なり、現在は六調を用いる。雅楽の管絃(かんげん)合奏では主としてリズムを確立し、分散和音を奏する。音取(ねとり)や止め手の場合には、一つ撥(単音)のみを用いて短い旋律を奏する。平安時代にあった独奏曲の伝統はとだえたが近年復原が試みられている。「巌(いわお)」「神女(しんにょ)」(平安時代)などの銘をもつ名器が伝えられている。
[シルヴァン・ギニアール]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
がく‐びわ ‥ビハ【楽琵琶】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「楽琵琶」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●楽琵琶の関連情報