●様式【ようしき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
様式
ようしき
style
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
よう‐しき〔ヤウ‐〕【様式】
2 ある時代・流派の芸術作品を特徴づける表現形式。「飛鳥(あすか)
3 習慣・約束などで定められたやり方。「生活
→形式[用法]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ようしき【様式 style】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
様式
ようしき
style 英語
style フランス語
Stil ドイツ語
このことばは芸術的表現の方式をさすが、一般に個々の人間や社会あるいは民族の行動・生活の仕方や、形成の方式に使われることがある。様式と訳した外国語の語源はラテン語のスティルスstilusであり、これはもともと文章の書き方、あるいは文体を意味するものであった。それが用法としてしだいに拡大され、18世紀にはドイツのウィンケルマンによって美術史の領域に取り入れられ、美術的表現の方式として適用されるようになる。その後、ゲーテの芸術論やシェリングの美学にも取り上げられ、19世紀後半にはリーグル、ウェルフリンらによって、美術史学の基礎を築くうえで方法論を展開するための、有力な概念として用いられるようになった。
芸術的表現は類型的に分化されるが、美術についていえば、美術家(建築家、画家、彫刻家、工芸家など)個々の表現方式による個人様式、特定の時代を総括した表現方式を基礎にした時代様式、同じく民族の共有する表現方式による民族様式、ある限定された地方にみられる地方様式、時代・民族・地域は同一でも、美術家の集団として他と異なる表現方式をもつときにみられる流派様式などがある。
芸術作品を正しく理解するためには、まず初めにその表現方式、つまり様式を把握しなければならない。なぜならば、美術家の場合ではその人格が、時代であるならばその時代精神が、もっとも明らかに投影されたのが様式であるからである。時代様式は歴史的な展開のうえに漠然と形成されるものでなく、時代を指導する天才的美術家が、同時代および過去において指導的役割を果たした様式を基盤にして、新しい時代にふさわしいものを表現する新しい様式、つまり個人の様式に帰するものであり、流派の様式にしても、地方の様式にしても、だいたい同じことがいえる。また、様式と形式とは一般に混同されて用いられている場合があるが、形式はあくまで様式を形成する要因の一つであり、両者の意味はまったく異なる。
[永井信一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
よう‐しき ヤウ‥【様式】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「様式」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●様式の関連情報