●標準軌間【ヒョウジュンキカン】
デジタル大辞泉
ひょうじゅん‐きかん〔ヘウジユン‐〕【標準軌間】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ひょうじゅん‐きかん ヘウジュン‥【標準軌間】
〘名〙 鉄道線路の一対のレールの頭部内面間の最短距離(軌間)が一・四三五メートルであること。世界的に最も広く用いられているもので、日本の新幹線もこれを採用している。在来線は軌間一・〇六七メートルの狭軌を採用している。標準ゲージ。〔新しき用語の泉(1921)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「標準軌間」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●標準軌間の関連情報
関連キーワード
| 小数| 再審| 標準音| 連邦議会| 2008年大統領選挙| 出力(原子炉の)| 中間選挙| 下院選| 中間選挙| 洞爺湖温泉|