●標章【ヒョウショウ】
デジタル大辞泉
ひょう‐しょう〔ヘウシヤウ〕【標章】
しるしとする徽章または記号。エンブレム。マーク。シンボルマーク。
[補説]商標法では、「文字・図形・記号・立体的形状もしくは色彩またはこれらの結合、音」によるものを「標章」と呼び、そのうち、商品や役務(サービス)について使用されるものを「商標」と定義している。
[補説]商標法では、「文字・図形・記号・立体的形状もしくは色彩またはこれらの結合、音」によるものを「標章」と呼び、そのうち、商品や役務(サービス)について使用されるものを「商標」と定義している。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ひょう‐しょう ヘウシャウ【標章】
〘名〙 しるしとする徽章または記号。目じるし。シンボルマーク。
※仏国学制(1873‐76)〈佐沢太郎訳〉中学総論「名誉の為めに設くる所の標章」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「標章」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●標章の関連情報