●模倣【もほう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
模倣
もほう
imitation
一般には人の動作などをまねることの意であるが,心理学では,ある反応がその刺激の性質に類似しようとする傾向をいう。また社会学では,G.タルドが社会現象を人の心の関係とみて,この関係を広義の模倣ととらえ,「模倣の法則」と名づけて社会学の基礎とした。哲学の用語としては,ミメーシスと同義に用いられ,美学上の用語としては,芸術活動の起源をみる場合 (アリストテレスのミメーシス論) ,あるいは芸術の本質は実在の模倣であるとする場合 (リアリズム) などにおいて語られる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
も‐ほう〔‐ハウ〕【模倣/×摸倣】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
もほう【模倣】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ぼ‐ほう ‥ハウ【模倣】
〘名〙 (「ぼ」は模の漢音) =もほう(模倣)
※新聞雑誌‐一二号・明治四年(1871)九月「今衣冠の制中古唐制に模倣(ボホウ)せしより流て軟弱の風をなす」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「模倣」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●模倣の関連情報