●横手盆地【よこてぼんち】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
横手盆地
よこてぼんち
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
よこて‐ぼんち【横手盆地】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
よこてぼんち【横手盆地】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
横手盆地
よこてぼんち
秋田県南東部にある西奥羽盆地列最大の盆地。南北60キロメートル、東西の最大幅15キロメートル。盆地の東縁は真昼(まひる)岳断層崖(がい)によって奥羽山脈と接し、西縁は出羽山地(でわさんち)によって限られる。盆地の西縁を雄物川(おものがわ)が北流し、旭(あさひ)川、鞠子(まるこ)(丸子)川、玉川などをあわせ、盆地の北西端で出羽山地を横断して秋田平野に流れる。盆地の標高は南部で100メートル、北西端で20メートルである。盆地床は東部断層崖下の複合扇状地と西部の沖積地とからなり、横手市以北には10個の複合扇状地が並び、扇頂から扇央までは急傾斜をなすが、扇端では緩傾斜となって沖積地に移行する。代表的な鞠子川扇状地では真昼岳断層崖下に同心円状の等高線がみられ、等高線の45メートルの地点に沿って湧泉(ゆうせん)列がある。この湧泉列によって扇頂、扇側、扇端は水田化した。扇央の乏水地域は畑地、草地で、リンゴ、ブドウなどを栽培するが、田沢疎水の延長に伴い水田化されている。盆地南部は成瀬川、皆瀬(みなせ)川が合流して大扇状地をつくり、用水路の開削によって水田化されている。さらに南部の狭長な地溝帯は果樹園に利用されている。盆地北部を大仙市(だいせん)、中央を横手市、南部を湯沢市が占め、それぞれ商圏をもっている。
[宮崎禮次郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
よこて‐ぼんち【横手盆地】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「横手盆地」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●横手盆地の関連情報