●横穴【よこあな】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
横穴
よこあな
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
よこ‐あな【横穴】
2 古墳時代の墓の一種。墳丘を築く代わりに軟らかい土の丘陵の斜面や崖面に横に穴を掘って墓室としたもので、ふつう数多く群在する。5世紀に九州に出現し、6世紀には各地にみられる。埼玉県の吉見百穴はその一例。横穴墓。横穴古墳。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
よこあな【横穴】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
おうけつ【横穴】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
横穴
よこあな
古墳時代後期から奈良時代の埋葬施設の一つで、丘陵や台地の斜面にうがたれた埋葬用の穴をいう。古墳の一種であり、「横穴古墳」「横穴墓」ともよばれるが、石室や盛り土をもつ高塚古墳とは異なる。斜面にうがたれる穴は、横穴式石室状の形状を呈するため、構造上掘りやすい凝灰岩質、ローム質、砂岩質など比較的軟質ではあるが、基盤の安定した地質の地方にみられる。分布は全国的な広がりをもち、とくに熊本、宮崎、島根、神奈川、千葉、東京、埼玉、茨城、福島、宮城などで濃密である。普通、群集して存在しており、その数は数基、数十基のものや、埼玉県の吉見(よしみ)百穴のように数百基を数えるものもある。
横穴の形態には地域や時期差による多様性がみられるが、一般的には広くて高い玄室と、狭くて低い羨道(せんどう)からなる。その構造から横穴式石室との密接な関係をもって発展したものと考えられ、古墳の埋葬施設として早く横穴式石室を採用した北部九州の横穴は、東日本のものが7、8世紀に下るのに対して、6世紀に比定されるものが多いが、発生時期については5世紀にさかのぼる傾向にある。横穴の羨道部は、横穴式石室に比べて短く、時期の下るものには玄室と羨道の境の区別のできないものがある。ほかに羨道部の前方には祭祀(さいし)の場所と考えられる前庭部や墓道が付設される場合がある。玄室の床面には、遺骸(いがい)を安置する棺座・屍床(ししょう)や排水溝がつくられるが、追葬による合葬が一般的であり、複数の人骨が検出されることが多い。玄室の平面形には方形、三角形、隅丸(すみまる)方形、とっくり形などがあり、断面形では五角形、三角形、半円形に近い形状を示す。一般的に平面形が方形で断面形が五角形に近いものが古く、平面形がとっくり形で断面形が半円形のものが新しい。なかには天井部を家屋の屋根状に掘り込んだり、壁面に線刻画、彩色画や両方の技法を用いた刻彩色の壁画をもつものがある。羨門は木や石を扉状に立てたり、礫(れき)を積み上げて閉塞(へいそく)している。群集する初期の横穴は、同一斜面に一列に横にうがたれる傾向をもつが、時期が下るにつれ蜂(はち)の巣(す)状に密集する。
副葬品は、併行して築造される横穴式石室から出土するものと共通するが、その量は全体的に貧弱である。しかし、群集する横穴のなかには一ないし二基だけに豊富な副葬品をもつものがあり、横穴式石室をもつ群集墳の被葬者層と単純には対比できない。また台地上には高塚の群集墳が、すぐ近くの斜面には同一時期の横穴群が築成されている例もあり、両者の違いが階層差を示すものか、部族の違いのようなものか明らかでない。
[後藤喜八郎]
『酒詰秀一他「横穴墓研究の現状」(『考古学ジャーナル110』所収・1975・ニューサイエンス社)』▽『池上悟著『考古学ライブラリー6 横穴墓』(1979・ニューサイエンス社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
よこ‐あな【横穴】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
横穴
よこあな
山腹などに横穴を掘りくぼめて墓室を造ったもので,玄室と羨道 (せんどう) をもつことは横穴式石室と同じ。玄室には石棺や棺台を掘り残したり,家屋の内部に模したものがある。古墳時代後期に盛んで一般に群集することが多い。埼玉県東松山市の吉見百穴は有名。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「横穴」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●横穴の関連情報