●横綱【よこづな】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
横綱
よこづな
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
横綱
(根岸敦生 朝日新聞記者 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
よこ‐づな【横綱】
2 四手(しで)を垂らした白麻の太い綱。力量・技の最もすぐれた大関に相撲行司の家元吉田司家(よしだつかさけ)から授与され、土俵入りのとき、化粧まわしの上に締めた七五三縄(しめなわ)。
3 同類の中で最もすぐれた者。「マージャンでは彼が
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
よこづな【横綱】
出典:講談社
(C)Kodansha 2010.
本事典は現在流通している、あるいは過去に存在した本格焼酎・泡盛の銘柄を集めたものです。限定品や終売品、蔵元の転廃業などで既になくなった銘柄も含まれていますのでご了承下さい。それぞれの情報は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
よこづな【横綱】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
横綱
よこづな
職業相撲(すもう)における番付上の最高位の階級。横綱力士の略称。また学生相撲の優勝者に与えられる「しめなわ」(学生横綱)。横綱の意味と内容は、時代によってかなり変わってきている。1789年(寛政1)、これまで寺や屋敷を建設するとき、力士によって行われていた地固め式の作法(しこ踏み)を、土俵上で演出することを考えた吉田司(つかさ)家が、谷風・小野川に「横綱之伝」を免許して、場所中に横綱土俵入りを披露(ひろう)したのが始まりである。当時の「横綱」とは、土俵入りのとき腰にまとう「しめなわ」をさしていい、横綱免許とは「しめなわ」を締めて1人土俵入りをする資格を伝授することであって、横綱は力士の階級でも尊称でもなかった。また直接には優勝に関係がなく、徳川将軍上覧相撲に際して選ばれた大関力士に儀式上の必要から免許が与えられた。幕末の混乱期にはその意味も薄れ、明治に入って長年功労のあった大関や天覧相撲に際して免許した例もある。維新後に独立した大阪・京都相撲は、吉田司家と別の相撲の家元五条家から横綱免許を得て、初めて番付に「横綱土俵入仕候」と書き添えた。
1890年(明治23)5月、横綱免許の西ノ海が大関にかわる横綱の文字を初めて番付に記したことが、横綱を階級化する前提となった。これに刺激された幕末の大関陣幕(じんまく)は、引退して30年後の1895年に、これまでの大関力士のうちから横綱免許を受けた力士を「横綱力士」として選び、これを顕彰する記念碑建立(こんりゅう)を計画し、考案した横綱代数記載の文書を配布した。これには、明石(あかし)、綾川(あやがわ)、丸山の非実在の伝承力士まで加え、西ノ海の16代までを数え、記念碑は1900年(明治33)に完成した。さらに5年後には常陸山(ひたちやま)、梅ヶ谷(うめがたに)に免許があって、これまで張り出された横綱が正欄に記載されてからは、一般に階級とみるようになり、1911年には相撲協会が横綱を階級として成文化し確定した。1950年(昭和25)には「横綱審議委員会」という諮問会を設け、横綱の免許は相撲協会が候補力士を推挙し、その適否について横綱審議委員会の諮問を得て決定のうえ、協会が推挙状を授与する形式となった。なお現在の横綱推挙の条件は2場所連続優勝か、これに準ずる好成績をあげた大関力士となっている。
[池田雅雄]
横綱の綱のつくり方(綱打ち式)
綱の材料は、麻8~12キログラム、銅線3本、晒木綿(さらしもめん)6~9反。麻を米ぬかでもみほぐして絹糸のように細くし、もんだ麻を3本に分けて銅線を芯(しん)にして三筋つくる。これを晒2反で堅く巻き、3メートルぐらいの長さの綱を3本つくる。晒を巻くとき、腹部の前面にくるところを太くして両端は細くする。そして3本の綱を真中から左練りに撚(よ)り合わせる。これを綱打ち式といい、約3時間かかる。
[池田雅雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
よこ‐づな【横綱】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「横綱」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●横綱の関連情報