●樵談治要【しょうだんちよう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
樵談治要
しょうだんちよう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しょうだんちよう〔セウダンチエウ〕【樵談治要】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しょうだんちよう【樵談治要】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
樵談治要
しょうだんちよう
室町時代の公卿(くぎょう)で学者の一条兼良(いちじょうかねら)の政道書。1巻。1480年(文明12)9代将軍足利義尚(あしかがよしひさ)の請いに応じて、政道の詮要(せんよう)を述べたものである。これと同じ主旨で著述したものに『文明(ぶんめい)一統記』があり、同じく義尚の母(8代将軍義政(よしまさ)の妻)日野富子に書き与えたものに『小夜(さよ)のねざめ』がある。全体は8項目で構成され、国家の公的活動に関する心がけや、将軍としての心得が説かれている。(1)祭祀(さいし)の公共性を説き、神を祀(まつ)る行事が公のことであって、私のためでないこと、(2)儒仏一致の立場から仏法を尊ぶべきこと、(3)行政の任にあたる者は清廉正直であること、(4)司法にあたっては心正直で私欲なく道理に基づいて善悪を分別すべきこと、(5)将軍側近の者を選ぶ心得、(6)足軽(あしがる)は「超過した悪党」であるので長期任用を停止すべきこと、(7)女性の政治参与に関しては道理に明るい人であるべきこと、(8)将軍として威勢のあるべきこと――などが、歴史や和漢の故事によって強調されている。これらはいずれも観念的な道徳論により、人倫的理想が説かれるが、現実的な具体策とはなりえなかった。しかし当時の世相や公家の政治思想を知ることができる。
[小澤富夫]
『塙保己一編『群書類従 雑』(1929・群書類従完成会)』▽『同文館編集局編『日本教育文庫1』(1910・同文館)』▽『滝本誠一編『日本経済大典1』(1928・史誌出版社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しょうだんちよう セウダンチエウ【樵談治要】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
樵談治要
しょうだんちよう
1480年成立。1巻。神仏を崇敬し,守護には廉直の人を先にすること,訴訟の奉行人や近習者の人選は厳格にすることなど,8カ条からなり,特に足軽の停止を力説し,日野富子の政治介入を認めるなど注目すべきものがある。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「樵談治要」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●樵談治要の関連情報