●樽屋【たるや】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
樽屋
たるや
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
たるや【樽屋】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
樽屋
たるや
江戸の町年寄(まちどしより)、地割役、町名主の三家。先祖は刈屋(かりや)(愛知県刈谷市)の城主水野氏で、水野弥吉(やきち)が1575年(天正3)に長篠(ながしの)の合戦で活躍したとき、樽の姓を徳川家康から与えられたという。家康の江戸入りののち、弥吉(三四郎康忠(やすただ))は他の2人の年寄(奈良屋、喜多村(きたむら)両家)とともに町割など多方面の業務に専念した。三四郎の長男藤左衛門忠元(とうざえもんただもと)以後、樽屋は代々町支配業務(町年寄)を世襲した。二男惣兵衛(そうべえ)は日本橋の通(とおり)(南)一丁目の町名主を勤めた。さらに1712年(正徳2)に、町方の土地測量業務である地割役が、大工頭木原内匠(たくみ)から町名主の樽屋三右衛門(さんえもん)に交代した。以後三右衛門家は地割役の専業となり、町名主樽屋と分離独立した。幕末まで三家は、それぞれの業務を世襲した。
[吉原健一郎]
『吉原健一郎著『江戸の町役人』(1980・吉川弘文館)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たる‐や【樽屋】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「樽屋」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●樽屋の関連情報